すべて
すべて
IT・Literacy – Excel VBA編 –
プラクティス「情報科」
定価495円(本体450円+税10%)
発行日2004/11/30
体様 B5判、32ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40137-7
カテゴリー: 教材・副読本
IT・Literacy – Excel VBA編 –
マクロとは
VBAとは
オブジェクトとは
オブジェクトの指定方法
プロパティとは
メソッドとは
②プログラムの作成方法
VBEとは
モジュールの作成
マクロの作成と実行
③VBAでセルを操作する
セルの値
セルの選択
セルのクリア
相対的なセルの取得
④VBAでワークシートを操作する
ワークシートの切り替え
ワークシートの名前
⑤条件分岐
Ifステートメント
⑥繰り返し
For...Nextステートメント
Do...Loopステートメント
⑦高度なプログラムへ
変数とは
イベントプロシージャーとは
ユーザーフォームとは
⑧Exercise-プログラムの作成
個人成績表プログラムの作成
アドレス帳入力プログラム
IT・Literacy – Excel VBA編 –
マクロとは
VBAとは
オブジェクトとは
オブジェクトの指定方法
プロパティとは
メソッドとは
②プログラムの作成方法
VBEとは
モジュールの作成
マクロの作成と実行
③VBAでセルを操作する
セルの値
セルの選択
セルのクリア
相対的なセルの取得
④VBAでワークシートを操作する
ワークシートの切り替え
ワークシートの名前
⑤条件分岐
Ifステートメント
⑥繰り返し
For...Nextステートメント
Do...Loopステートメント
⑦高度なプログラムへ
変数とは
イベントプロシージャーとは
ユーザーフォームとは
⑧Exercise-プログラムの作成
個人成績表プログラムの作成
アドレス帳入力プログラム
An Eames Primer -イームズ入門-
チャールズ&レイ・イームズのデザイン原風景
編著者著:イームズ・デミトリオス
日本語版監修者:泉川真紀
翻訳者:助川晃自
編著者著:イームズ・デミトリオス
日本語版監修者:泉川真紀
翻訳者:助川晃自
定価3850円(本体3500円+税10%)
発行日2004/10/20
体様 変形判(230×175mm) 、286ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1000-5
カテゴリー: 一般図書
教科: その他
An Eames Primer -イームズ入門-
1907.6.17-1978.8.21
Ray Eames
1912.12.15-1988.8.21
『20世紀の座り方』を変えたふたり
チャールズとレイは「20世紀の座り方」を変えた。
だが、彼らは座り方を変えただけではない。
座った後に目にするもの、室内の様子や、室内の画面に映し出される映像を変えた。
彼らは変化を生み出し、変化を予見し、ひとつの方向を示した。
芸術と技術が手を結び、伝統が変化の足がかりとなり、専門的な知識が楽しく学べる、そのような道を示した。
●目次●
序文
チャールズ&レイ・イームズの多様な世界
〔ニュートン・カード〕
ロータ
イームズ・チェア:30年のひらめき(第一部)
良く学ぶ者
広い意味で絵を描くこと
メキシコからクランブルックへ
チャールズ&レイ・イームズ
30年のひらめき(第二部)
楽しみには真剣に
〔ケーススタディ・ハウス#8〕
映画というエッセイ
ゲストとホストの関係
制約
マテマティカ
901文化
モデル化
「もしオフィスが島だったとしたら」
映像が思考になる
プレゼンテーション、スケッチ、〔パワーズ・オブ・テン〕
10年を隔てて
むすび
謝辞
出典一覧、索引
An Eames Primer -イームズ入門-
1907.6.17-1978.8.21
Ray Eames
1912.12.15-1988.8.21
『20世紀の座り方』を変えたふたり
チャールズとレイは「20世紀の座り方」を変えた。
だが、彼らは座り方を変えただけではない。
座った後に目にするもの、室内の様子や、室内の画面に映し出される映像を変えた。
彼らは変化を生み出し、変化を予見し、ひとつの方向を示した。
芸術と技術が手を結び、伝統が変化の足がかりとなり、専門的な知識が楽しく学べる、そのような道を示した。
●目次●
序文
チャールズ&レイ・イームズの多様な世界
〔ニュートン・カード〕
ロータ
イームズ・チェア:30年のひらめき(第一部)
良く学ぶ者
広い意味で絵を描くこと
メキシコからクランブルックへ
チャールズ&レイ・イームズ
30年のひらめき(第二部)
楽しみには真剣に
〔ケーススタディ・ハウス#8〕
映画というエッセイ
ゲストとホストの関係
制約
マテマティカ
901文化
モデル化
「もしオフィスが島だったとしたら」
映像が思考になる
プレゼンテーション、スケッチ、〔パワーズ・オブ・テン〕
10年を隔てて
むすび
謝辞
出典一覧、索引
IT・Literacy – 3DCG 編 –
プラクティス「情報科」
定価605円(本体550円+税10%)
発行日2004/09/15
体様 B5判、40ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40117-2
IT・Literacy – 3DCG 編 –
知っておきたい3DCG用語
□基本編
1 POV-Ray基本操作
2 POV-Ray実習
□課題編
1 スネアドラムを描いてみよう
2 アニメーションの素材をつくってみよう
3 モデラーを使ってみよう
□付 録
1 CG検定問題に挑戦
2 主なインクルードファイル
ゆかいな仲間たちからの贈りもの
編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎
編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2004/09/01
体様 A5判、224ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1022-6
カテゴリー: 一般図書
ゆかいな仲間たちからの贈りもの
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授 松本 茂
●目次●
はじめに
英語教育“元気の素”高橋一幸
-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい
-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて) 菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選 田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays 中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-
おわりに
ゆかいな仲間たちからの贈りもの
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授 松本 茂
●目次●
はじめに
英語教育“元気の素”高橋一幸
-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい
-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて) 菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選 田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays 中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-
おわりに
「確かな学力」としての学びのスキル
-主体的・協同的問題解決スキル(生活・総合・社会・理科)の研究と実践-
編著者村川雅弘
編著者村川雅弘
定価2090円(本体1900円+税10%)
発行日2004/07/20
体様 B5判、215ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4029-x
カテゴリー: 指導用図書
「確かな学力」としての学びのスキル
本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。
●本書の構成●
-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル
-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
「確かな学力」としての学びのスキル
本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。
●本書の構成●
-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル
-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
若い教師たちの挑戦
-悩みからの脱出-
編著者野口克海、園田雅春
編著者野口克海、園田雅春
定価2090円(本体1900円+税10%)
発行日2004/07/01
体様 A5判
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1020-x
カテゴリー: 一般図書
教科: 教科全般
若い教師たちの挑戦
●もくじ●
はじめに
「若手教師エンパワーメント・ワークス」の概要
野口克海 基調講演
改革の意欲と行動力
園田雅春 講演
子どもの自尊心をはぐくむ学級・学年づくり
若手教師の提案
子どもと子どもをつなぐ仲間作り
若手教師の実践
子どもとの信頼関係を築く
竹村登茂子 講演
マスコミからみた学校
若手教師の提案
保護者・地域そして教師の信頼づくりのために
若手教師の実践
ニュースペーパーライトがつなぐ
若手教師の提案
教師と子どもの関係づくり
若江真紀 講演
アメリカの教育事情と日本の学校教育
若手教師の実践
授業づくりへの熱い思い
若手教師の提案
子どもが夢中にとりくむ授業づくり
若手教師の発言
これからの挑戦・悩みからの脱出
あとがき
若い教師たちの挑戦
●もくじ●
はじめに
「若手教師エンパワーメント・ワークス」の概要
野口克海 基調講演
改革の意欲と行動力
園田雅春 講演
子どもの自尊心をはぐくむ学級・学年づくり
若手教師の提案
子どもと子どもをつなぐ仲間作り
若手教師の実践
子どもとの信頼関係を築く
竹村登茂子 講演
マスコミからみた学校
若手教師の提案
保護者・地域そして教師の信頼づくりのために
若手教師の実践
ニュースペーパーライトがつなぐ
若手教師の提案
教師と子どもの関係づくり
若江真紀 講演
アメリカの教育事情と日本の学校教育
若手教師の実践
授業づくりへの熱い思い
若手教師の提案
子どもが夢中にとりくむ授業づくり
若手教師の発言
これからの挑戦・悩みからの脱出
あとがき
面白いアート 3 絵本交流編
編著者橘 美知子
編著者橘 美知子
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2004/06/15
体様 B5判、200ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40065-6
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
面白いアート 3 絵本交流編
あなた自身が絵本を制作する際に参考となるような、先輩たちのさまざまな知恵が盛り込まれています。
さあ、今回は10の扉を用意しました。どこから始めるかを決めるのは、あなたです。あなたの心の中にしまっておいた大切な思い出や、そのまま言葉にしては人に伝えにくいメッセージを、目に見える形に置き直してみませんか。
あなた自身思いもよらなかった、自分との出会いがあるかもしれません。(はじめにより)
---目次---
はじめに
1章 誰でもひらけるアートの入口
-目線を変えてみると何が見えるでしょうか
2章 そと見も中身も多種多様
-自由課題にしてみたら
3章 各人各様 愛のメッセージ
-規定課題にしてみたら
4章 見かけが中身を決めていく
-ストーリーを引き出す製本形式
5章 ヒントをくれる技術とアイデア
-アイデアが湧かない時の工夫
6章 思いがけない知恵の出会い
-共同制作のすすめ
7章 絵本作りの縦糸・横糸
-パズルイメージの組み合わせ
8章 私はだれ?ここはどこ?
-自分探しの旅
9章 思いがけないわくわく体験
-飛び出す絵本
10章 後輩からのメッセージ
-絵本とマンガの歩み寄り
掲載絵本・題名索引
あとがき
面白いアート 3 絵本交流編
あなた自身が絵本を制作する際に参考となるような、先輩たちのさまざまな知恵が盛り込まれています。
さあ、今回は10の扉を用意しました。どこから始めるかを決めるのは、あなたです。あなたの心の中にしまっておいた大切な思い出や、そのまま言葉にしては人に伝えにくいメッセージを、目に見える形に置き直してみませんか。
あなた自身思いもよらなかった、自分との出会いがあるかもしれません。(はじめにより)
---目次---
はじめに
1章 誰でもひらけるアートの入口
-目線を変えてみると何が見えるでしょうか
2章 そと見も中身も多種多様
-自由課題にしてみたら
3章 各人各様 愛のメッセージ
-規定課題にしてみたら
4章 見かけが中身を決めていく
-ストーリーを引き出す製本形式
5章 ヒントをくれる技術とアイデア
-アイデアが湧かない時の工夫
6章 思いがけない知恵の出会い
-共同制作のすすめ
7章 絵本作りの縦糸・横糸
-パズルイメージの組み合わせ
8章 私はだれ?ここはどこ?
-自分探しの旅
9章 思いがけないわくわく体験
-飛び出す絵本
10章 後輩からのメッセージ
-絵本とマンガの歩み寄り
掲載絵本・題名索引
あとがき
小学校社会科改善への提言
-「公民的資質」の再検討-
編著者桑原敏典
編著者桑原敏典
定価1430円(本体1300円+税10%)
発行日2004/05/01
体様 A5判、142ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-3004-9
カテゴリー: 指導用図書
教科: 社会
小学校社会科改善への提言
●目次●
序 章 小学校社会科改革の必要性
第1章 社会科における主体的な学習のあり方
第2章 社会科における公民的資質の育成(1)
第3章 社会科における公民的資質の育成(2)
第4章 社会的なものの見方考え方とは何か
第5章 社会科と「総合的な学習の時間」の関係
第6章 低学年における社会認識教育の方法
第7章 中学年社会科内容編成の課題と改革
第8章 中学年社会科授業構成の課題と改革
第9章 高学年社会科内容構成の課題と改革
第10章 高学年社会科授業構成の課題と改革
第11章 社会科における人間の行動や心理の理解
第12章 小学校社会科の評価問題の作成方法
あとがき
小学校社会科改善への提言
●目次●
序 章 小学校社会科改革の必要性
第1章 社会科における主体的な学習のあり方
第2章 社会科における公民的資質の育成(1)
第3章 社会科における公民的資質の育成(2)
第4章 社会的なものの見方考え方とは何か
第5章 社会科と「総合的な学習の時間」の関係
第6章 低学年における社会認識教育の方法
第7章 中学年社会科内容編成の課題と改革
第8章 中学年社会科授業構成の課題と改革
第9章 高学年社会科内容構成の課題と改革
第10章 高学年社会科授業構成の課題と改革
第11章 社会科における人間の行動や心理の理解
第12章 小学校社会科の評価問題の作成方法
あとがき
造形芸術の技法
編著者翻訳:結城孝雄、藤田雄飛
編著者翻訳:結城孝雄、藤田雄飛
定価5170円(本体4700円+税10%)
発行日2004/03/20
体様 図録・A4判変形、64ページ カード・A4判、96ページ(48枚) 手引き書・B5判、20ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1018-8
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
造形芸術の技法
本書は,フランスで長年にわたり芸術教育を探求してきた「Crations」誌の特別号,「Techniques d'art plastique」の初の翻訳本である。これはフランスのフレネ教育の学習材である。
技法のカードには,「ドローイングガムを使って絵を描く」や「漂白剤を使って絵を描く」など,実際に授業で試され,効果のあった技法をまとめて紹介している。
図録には,カードで実践された種々の技法による,幼稚園児から小学生までのすぐれた作品が掲載されている。
手引き書には,本カードを使った具体的な学習の進め方が詳しく記されている。
<本書の構成>
・図録(64ページ)
技法のカードに対応した44の事例(カラー)
・技法のカード(48枚)
技法のカード 44枚
図録のページに対応した技法一覧 1枚
ロゴマークの説明 1枚
素材と道具のリスト 1枚
予備のカード 1枚
・教師用手引き書(20ページ)
(目次)
1 教育の目的とコンセプト
2 クラスでの材料の準備
3 カードの利用法
4 評 価
5 内 容
6 解 説
造形芸術の技法
本書は,フランスで長年にわたり芸術教育を探求してきた「Crations」誌の特別号,「Techniques d'art plastique」の初の翻訳本である。これはフランスのフレネ教育の学習材である。
技法のカードには,「ドローイングガムを使って絵を描く」や「漂白剤を使って絵を描く」など,実際に授業で試され,効果のあった技法をまとめて紹介している。
図録には,カードで実践された種々の技法による,幼稚園児から小学生までのすぐれた作品が掲載されている。
手引き書には,本カードを使った具体的な学習の進め方が詳しく記されている。
<本書の構成>
・図録(64ページ)
技法のカードに対応した44の事例(カラー)
・技法のカード(48枚)
技法のカード 44枚
図録のページに対応した技法一覧 1枚
ロゴマークの説明 1枚
素材と道具のリスト 1枚
予備のカード 1枚
・教師用手引き書(20ページ)
(目次)
1 教育の目的とコンセプト
2 クラスでの材料の準備
3 カードの利用法
4 評 価
5 内 容
6 解 説
コンピュータなんてへっちゃら
授業での活用とトラブル対応
編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2004/02/20
体様 B5判変形、228ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1019-6
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習
コンピュータなんてへっちゃら
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。
<本書の構成>
第1部 コンピュータで授業をしよう
第1章 授業で使うポイント
第2章 教室の授業で使う例
第3章 コンピュータ室で使う例
第4章 授業で使える小ネタ
第2部 トラブル対応を知っておこう
1 トラブルはなぜ起こるのか
2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
3 教師用コンピュータのトラブル
4 ネットワークによく起こるトラブル
5 トラブルシューティングの実際
◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
コンピュータなんてへっちゃら
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。
<本書の構成>
第1部 コンピュータで授業をしよう
第1章 授業で使うポイント
第2章 教室の授業で使う例
第3章 コンピュータ室で使う例
第4章 授業で使える小ネタ
第2部 トラブル対応を知っておこう
1 トラブルはなぜ起こるのか
2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
3 教師用コンピュータのトラブル
4 ネットワークによく起こるトラブル
5 トラブルシューティングの実際
◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。