すべて
すべて
美術教育概論(改訂版)
編著者大橋功、新関伸也、松岡宏明、藤本陽三、佐藤賢司、鈴木光男
編著者大橋功、新関伸也、松岡宏明、藤本陽三、佐藤賢司、鈴木光男
定価2420円(本体2200円+税10%)
発行日2009/03/31
体様 B5判、232ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60021-7
生活科 新たなるステージへ
平成20年告示 新学習指導要領解説
編著者村川雅弘(鳴門教育大学教授)、中山洋司(平和学園学園長)、和田信行(元四谷小学校校長、東京成徳短期大学教授)、宮野真知子(秋田県生活環境文化部県民文化政策課主査)他
編著者村川雅弘(鳴門教育大学教授)、中山洋司(平和学園学園長)、和田信行(元四谷小学校校長、東京成徳短期大学教授)、宮野真知子(秋田県生活環境文化部県民文化政策課主査)他
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2009/03/25
体様 B5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60003-3
子どもと表現
編著者浅見均
編著者浅見均
定価2420円(本体2200円+税10%)
発行日2009/03/25
体様 B5判、240ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60017-0
教科: その他
子どもと表現
「本書への思い」より
― 本書は,人間にとって表現とは何か,とりわけ乳幼児期の表現に視点をおいて編纂されたものである。乳幼児期の子どもの傍らに寄り添い,共に生活する大人は,表現あるいは表現活動ということについてどのような知見とまなざしを持って,そこに在ることが望ましいのか,ということが本書の大きなテーマとなる。―
目 次
Ⅰ 表現とは何か
Ⅱ 世界の表現教育
Ⅲ 乳幼児の発達と表現
Ⅳ 幼稚園教育要領・保育所保育指針における表現
Ⅴ 表現に至る子どもの気持ち
Ⅵ 子どもの感性と表現を育むための環境と保育者の援助
Ⅶ 行事と表現
Ⅷ 障碍と表現
Ⅸ 子どもの福祉の世界と表現
Ⅹ 感性豊かな表現者となるために
子どもと表現
「本書への思い」より
― 本書は,人間にとって表現とは何か,とりわけ乳幼児期の表現に視点をおいて編纂されたものである。乳幼児期の子どもの傍らに寄り添い,共に生活する大人は,表現あるいは表現活動ということについてどのような知見とまなざしを持って,そこに在ることが望ましいのか,ということが本書の大きなテーマとなる。―
目 次
Ⅰ 表現とは何か
Ⅱ 世界の表現教育
Ⅲ 乳幼児の発達と表現
Ⅳ 幼稚園教育要領・保育所保育指針における表現
Ⅴ 表現に至る子どもの気持ち
Ⅵ 子どもの感性と表現を育むための環境と保育者の援助
Ⅶ 行事と表現
Ⅷ 障碍と表現
Ⅸ 子どもの福祉の世界と表現
Ⅹ 感性豊かな表現者となるために
新造形表現 理論・実践編
編著者花篤實、岡田けい吾
編著者花篤實、岡田けい吾
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2009/03/01
体様 B5判、208ページ
発行元 三晃書房
ISBN 978-4-7830-8000-8
カテゴリー: 大学・短大テキスト
教科: その他
新造形表現 理論・実践編
第1章 幼児の視座に立った造形教育
第2章 幼児造形表現の理解
第3章 幼児造形教育の目標と内容
第4章 幼児造形教育の方法
第5章 材料用具・環境・視聴覚教材
第6章 実践事例
第7章 造形作品の見方と評価
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針
新造形表現 理論・実践編
第1章 幼児の視座に立った造形教育
第2章 幼児造形表現の理解
第3章 幼児造形教育の目標と内容
第4章 幼児造形教育の方法
第5章 材料用具・環境・視聴覚教材
第6章 実践事例
第7章 造形作品の見方と評価
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針
新造形表現-実技編-
編著者花篤實、岡田けい吾
編著者花篤實、岡田けい吾
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2009/03/01
体様 B5判、200ページ
発行元 三晃書房
ISBN 978-4-7830-8001-5
カテゴリー: 大学・短大テキスト
教科: その他
新造形表現-実技編-
第1章 実技研修の構え
第2章 実技研修の方法
第3章 総合活動と制作
第4章 保育実習に向けて
第5章 美術基礎実習
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針ほか
新造形表現-実技編-
第1章 実技研修の構え
第2章 実技研修の方法
第3章 総合活動と制作
第4章 保育実習に向けて
第5章 美術基礎実習
資 料 幼稚園教育要領・保育所保育指針ほか
「図画工作科」指導法 理論と実践
平成20年告示新学習指導要領による
編著者藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜、佐藤洋照 、金子一夫、板良敷敏、山田芳明、西尾正寛、新関伸也 、大泉義一、橋本光明、三根和浪、名達英詔、福本謹一 、礒部洋司、上山浩、相田隆司、三根和浪、福田隆眞
編著者藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜、佐藤洋照 、金子一夫、板良敷敏、山田芳明、西尾正寛、新関伸也 、大泉義一、橋本光明、三根和浪、名達英詔、福本謹一 、礒部洋司、上山浩、相田隆司、三根和浪、福田隆眞
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2009/02/10
体様 B5判、202ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60020-0
教科: 図画工作・美術
「図画工作科」指導法 理論と実践
目次
第1章 図画工作科教育の意義と目的
第2章 図画工作科の目標と内容
第1節 図画工作科の目標
第2節 図画工作科の内容と構成
第3節 表現(1)-造形遊び 学習の指導
第4節 表現(2)-絵に表す
第5節 表現(2)-版に表す
第6節 表現(2)-立体に表す
第7節 表現(2)-工作に表す+デザイン
第8節 映像メディアを使って表す
第9節 鑑賞 鑑賞学習
第10節 他教科や総合的な学習との関連
第11節 学習指導要領上の発達や学びの連続性について
第3章 指導計画および指導案の作成
第4章 図画工作科の評価
第5章 子どもの成長発達とその表現
第6章 図画工作科教育のあゆみ
第7章 図画工作科の基礎知識
第1節 造形要素と造形原理
第2節 色彩論
第3節 材料・用具
第8章 新学習指導要領比較一覧
「図画工作科」指導法 理論と実践
目次
第1章 図画工作科教育の意義と目的
第2章 図画工作科の目標と内容
第1節 図画工作科の目標
第2節 図画工作科の内容と構成
第3節 表現(1)-造形遊び 学習の指導
第4節 表現(2)-絵に表す
第5節 表現(2)-版に表す
第6節 表現(2)-立体に表す
第7節 表現(2)-工作に表す+デザイン
第8節 映像メディアを使って表す
第9節 鑑賞 鑑賞学習
第10節 他教科や総合的な学習との関連
第11節 学習指導要領上の発達や学びの連続性について
第3章 指導計画および指導案の作成
第4章 図画工作科の評価
第5章 子どもの成長発達とその表現
第6章 図画工作科教育のあゆみ
第7章 図画工作科の基礎知識
第1節 造形要素と造形原理
第2節 色彩論
第3節 材料・用具
第8章 新学習指導要領比較一覧
形・色・イメージ+これからの図画工作
平成20年告示新学習指導要領解説
編著者藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜、ほか
編著者藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜、ほか
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2009/01/25
体様 B5判、148ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60007-1
教科: 図画工作・美術
形・色・イメージ+これからの図画工作
「生きる力」と「感性」を働かせる指針が示された、新学習指導要領の方向性を分かりやすく解説しました。そして、内容をそれぞれの学年でどう捉え、どう生かすかを具体的な題材案で示しました。全国の先生方にお願いして、特に共通事項を題材の中でどう扱うかも示しています。
目次
Ⅰ 教育課程の改定と図画工作
1 改定で変わるものと変わらないもの
2 改定の要点
3 「目標」について
4 内容構成について
5 指導計画について
6 〔共通事項〕について
7 造形遊びの学習
8 「絵や立体,工作に表す」の学習
9 鑑賞の学習
10 評価の扱いについて
11 材料・用具の扱い方(内容の取扱い)
12 他教科等との関連付け
Ⅱ 内容の解説と実践
1 低学年の子どもの姿
2 中学年の子どもの姿
3 高学年の子どもの姿
Ⅲ 資料
1 総則
2 小学校図画工作科学習指導要領新旧対照表
3 中学校美術科学習指導要領
形・色・イメージ+これからの図画工作
「生きる力」と「感性」を働かせる指針が示された、新学習指導要領の方向性を分かりやすく解説しました。そして、内容をそれぞれの学年でどう捉え、どう生かすかを具体的な題材案で示しました。全国の先生方にお願いして、特に共通事項を題材の中でどう扱うかも示しています。
目次
Ⅰ 教育課程の改定と図画工作
1 改定で変わるものと変わらないもの
2 改定の要点
3 「目標」について
4 内容構成について
5 指導計画について
6 〔共通事項〕について
7 造形遊びの学習
8 「絵や立体,工作に表す」の学習
9 鑑賞の学習
10 評価の扱いについて
11 材料・用具の扱い方(内容の取扱い)
12 他教科等との関連付け
Ⅱ 内容の解説と実践
1 低学年の子どもの姿
2 中学年の子どもの姿
3 高学年の子どもの姿
Ⅲ 資料
1 総則
2 小学校図画工作科学習指導要領新旧対照表
3 中学校美術科学習指導要領
総合的な学習 ビジュアル解説24 (小学校)
平成20年告示 新学習指導要領解説
編著者村川雅弘、黒上晴夫
編著者村川雅弘、黒上晴夫
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2009/01/15
体様 B5判、136ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60011-8
教科: 総合的学習
総合的な学習 ビジュアル解説24 (小学校)
24項目を、図やイラストを使って見やすく、わかりやすく解説。
【目次】
●指導要領やさしく解説
“総合”の充実化へ向けて
・改訂のポイント 村川雅弘
・指導計画の作成の必要性 村川雅弘
・配慮事項はこう理解する
「指導計画の作成と内容の取扱い」より 黒上晴夫
・学習指導をどのように行うか 野口徹
・評価をどのように行うか 野口徹
●ビジュアル解説24
具体的事例をもとに疑問をわかりやすく解説
1 育てたい力をどのように決定すればよいですか。どのような視点が必要ですか。
2 基礎学力向上との関係はどうなっていますか。
3 学級経営をどのように関連させたらよいですか。
4 体験を重視した活動において,どのようなことに留意すればよいですか。
5 思考力・判断力・表現力を育むために,どのような学習活動を行えばよいですか。
6 自尊感情を高めるための単元づくりにおいて,配慮すべきことは何ですか。
7 言語活動をどのように充実させるとよいですか。
8 主体的・創造的・協同的な学習を進めるためには,どのようなものがありますか。
9 指導や学習の改善につながる評価をどのように行えばよいですか。
10 自己評価・相互評価をどのように進めればよいですか。
11 学習成果の表現・発信の意義は何ですか。その方法には,どのようなものがありますか。
12 他校の子どもたちと交流を図るときには,どんなことに留意したらよいですか。
13 地域に貢献する活動を仕組むためのポイントは何ですか。
14 校外で学習を行う際に配慮すべきことは何ですか。事前にどのような指導を行うべきですか。
15 教科との関連を図る意義は何ですか。具体的にどのように図ればよいですか。
16 理科や社会科等の教科学習とどう関連させればよいですか。
17 道徳をどのように関連させたらよいですか。
18 学校行事を行ってよいのですか。どのような取り組みならば可能ですか。
19 中学年での英会話活動は行えますか。どういう内容や方法なら可能ですか。
20 情報教育を行うことは可能ですか。どのようなことに配慮すればよいですか。
21 学習環境をどのように整備・活用すればよいですか。
22 外部との連携により,学習を豊かにするにはどうすればよいですか。
23 外部人材や施設などの情報を,どのように共有・活用していけばよいですか。
24 どのような教職員研修をすすめたらよいですか。
付録 小学校学習指導要領 総則、総合的な学習の時間
総合的な学習 ビジュアル解説24 (小学校)
24項目を、図やイラストを使って見やすく、わかりやすく解説。
【目次】
●指導要領やさしく解説
“総合”の充実化へ向けて
・改訂のポイント 村川雅弘
・指導計画の作成の必要性 村川雅弘
・配慮事項はこう理解する
「指導計画の作成と内容の取扱い」より 黒上晴夫
・学習指導をどのように行うか 野口徹
・評価をどのように行うか 野口徹
●ビジュアル解説24
具体的事例をもとに疑問をわかりやすく解説
1 育てたい力をどのように決定すればよいですか。どのような視点が必要ですか。
2 基礎学力向上との関係はどうなっていますか。
3 学級経営をどのように関連させたらよいですか。
4 体験を重視した活動において,どのようなことに留意すればよいですか。
5 思考力・判断力・表現力を育むために,どのような学習活動を行えばよいですか。
6 自尊感情を高めるための単元づくりにおいて,配慮すべきことは何ですか。
7 言語活動をどのように充実させるとよいですか。
8 主体的・創造的・協同的な学習を進めるためには,どのようなものがありますか。
9 指導や学習の改善につながる評価をどのように行えばよいですか。
10 自己評価・相互評価をどのように進めればよいですか。
11 学習成果の表現・発信の意義は何ですか。その方法には,どのようなものがありますか。
12 他校の子どもたちと交流を図るときには,どんなことに留意したらよいですか。
13 地域に貢献する活動を仕組むためのポイントは何ですか。
14 校外で学習を行う際に配慮すべきことは何ですか。事前にどのような指導を行うべきですか。
15 教科との関連を図る意義は何ですか。具体的にどのように図ればよいですか。
16 理科や社会科等の教科学習とどう関連させればよいですか。
17 道徳をどのように関連させたらよいですか。
18 学校行事を行ってよいのですか。どのような取り組みならば可能ですか。
19 中学年での英会話活動は行えますか。どういう内容や方法なら可能ですか。
20 情報教育を行うことは可能ですか。どのようなことに配慮すればよいですか。
21 学習環境をどのように整備・活用すればよいですか。
22 外部との連携により,学習を豊かにするにはどうすればよいですか。
23 外部人材や施設などの情報を,どのように共有・活用していけばよいですか。
24 どのような教職員研修をすすめたらよいですか。
付録 小学校学習指導要領 総則、総合的な学習の時間
中学社会をよりよく理解する。
平成20年告示新学習指導要領
編著者朝倉啓爾、伊藤純郎、橋本康弘
編著者朝倉啓爾、伊藤純郎、橋本康弘
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2008/11/26
体様 B5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60004-0
カテゴリー: 指導用図書
教科: 社会
中学社会をよりよく理解する。
新学習指導要領の中学社会をよりよく理解するために誕生したこの一冊。
新学習指導要領になり、「時間配当はどうするの?」「年間指導計画はどうするの?」「宗教や伝統・文化をどう扱うの?」等、様々な悩みに応えており、まさしく「よりよく理解する」ことができる内容です。
■ポイント1
学習指導要領の新旧比較を今までにない形で構成。各分野のスペシャリストが「読み解くポイント」と「学習指導における留意点」を丁寧に書き込み、どこがどのように変わったのかが一目瞭然!!
■ポイント2
年間指導計画の立て方と16のおもしろ実践チャレンジを掲載。実践チャレンジでは、授業の難しそうな箇所を想定し、各分野5テーマと「社会科のまとめ(卒論指導)」を選定。また、それぞれのテーマのはじめに「ポイント!」(例:動態地誌、宗教、道徳の時間との関連 等)をまとめた。読み進める上で大きなヒントになること間違いなし!
【目次】
第1章 今、学校現場に期待すること
野口克海(大阪教育大学)
第2章 新学習指導要領は何を目指しているか。
朝倉啓爾(上越教育大学)
伊藤純郎(筑波大学)
橋本康弘(福井大学)
第3章 学習指導要領の新旧比較
朝倉啓爾(上越教育大学)
伊藤純郎(筑波大学)
橋本康弘(福井大学)
第4章 年間指導計画の立て方と16の実践チャレンジ年計
関谷文宏(筑波大学付属中学校)
村野芳男(東京学芸大学付属小金井中学校)
山口正(筑波大学付属中学校)
小栗英樹(宇都宮大学教育学部付属中学校)
実践例
地理 黒崎至高(群馬大学教育学部付属幼稚園)
山口泰宏(筑波大学付属中学校)
緑川敏之(福島県いわき市立湯元第一中学校)
成清敏治(東京都世田谷区立烏山中学校)
井田仁康(筑波大学)
歴史 山口正(筑波大学付属中学校)
野口剛(筑波大学付属高等学校)
関谷文宏(筑波大学付属中学校)
大庭大輝(秋田県立能代高等学校)
菅野剛(福島県立安積黎明高等学校)
公民 樋口雅夫(広島経済大学)
藤瀬泰司(熊本大学)
岩野清美(福岡県中間市立中間中学校)
杉浦元一(東京都杉並区立和田中学校)
小栗英樹(宇都宮大学教育学部付属中学校)
社会科のまとめ
佐藤育美(岡山県英田郡西粟倉村立西粟倉中学校)
付録 学習指導要領 総則 中学社会
中学社会をよりよく理解する。
新学習指導要領の中学社会をよりよく理解するために誕生したこの一冊。
新学習指導要領になり、「時間配当はどうするの?」「年間指導計画はどうするの?」「宗教や伝統・文化をどう扱うの?」等、様々な悩みに応えており、まさしく「よりよく理解する」ことができる内容です。
■ポイント1
学習指導要領の新旧比較を今までにない形で構成。各分野のスペシャリストが「読み解くポイント」と「学習指導における留意点」を丁寧に書き込み、どこがどのように変わったのかが一目瞭然!!
■ポイント2
年間指導計画の立て方と16のおもしろ実践チャレンジを掲載。実践チャレンジでは、授業の難しそうな箇所を想定し、各分野5テーマと「社会科のまとめ(卒論指導)」を選定。また、それぞれのテーマのはじめに「ポイント!」(例:動態地誌、宗教、道徳の時間との関連 等)をまとめた。読み進める上で大きなヒントになること間違いなし!
【目次】
第1章 今、学校現場に期待すること
野口克海(大阪教育大学)
第2章 新学習指導要領は何を目指しているか。
朝倉啓爾(上越教育大学)
伊藤純郎(筑波大学)
橋本康弘(福井大学)
第3章 学習指導要領の新旧比較
朝倉啓爾(上越教育大学)
伊藤純郎(筑波大学)
橋本康弘(福井大学)
第4章 年間指導計画の立て方と16の実践チャレンジ年計
関谷文宏(筑波大学付属中学校)
村野芳男(東京学芸大学付属小金井中学校)
山口正(筑波大学付属中学校)
小栗英樹(宇都宮大学教育学部付属中学校)
実践例
地理 黒崎至高(群馬大学教育学部付属幼稚園)
山口泰宏(筑波大学付属中学校)
緑川敏之(福島県いわき市立湯元第一中学校)
成清敏治(東京都世田谷区立烏山中学校)
井田仁康(筑波大学)
歴史 山口正(筑波大学付属中学校)
野口剛(筑波大学付属高等学校)
関谷文宏(筑波大学付属中学校)
大庭大輝(秋田県立能代高等学校)
菅野剛(福島県立安積黎明高等学校)
公民 樋口雅夫(広島経済大学)
藤瀬泰司(熊本大学)
岩野清美(福岡県中間市立中間中学校)
杉浦元一(東京都杉並区立和田中学校)
小栗英樹(宇都宮大学教育学部付属中学校)
社会科のまとめ
佐藤育美(岡山県英田郡西粟倉村立西粟倉中学校)
付録 学習指導要領 総則 中学社会
思考力をはぐくむ授業
編著者新潟県上越市立大町小学校
編著者新潟県上越市立大町小学校
定価1885円(本体1714円+税10%)
発行日2008/11/20
体様 B5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60016-3
カテゴリー: 一般図書
思考力をはぐくむ授業
上越市立大町小学校では,国立教育政策研究所から受けた教育課程の指定に基づき,「思考力をはぐくむ授業の展開と構想」をテーマに,2年間の実践を積み重ねました。その研究成果をまとめたのが,本書になります。
本書の特色は2点あります。1点目は,「思考力がはぐくまれる階層モデル」を提案し,「授業の構想」及び「展開」「評価」を,各教科,領域において具体的に示していることです。2点目は,梶田叡一先生や田村学先生をはじめとする研究者の先生方からご寄稿をいただき,それぞれの立場から「思考力」にかかわる考えや,大町小学校の研究に対するご意見を紹介していることです。平成21年度から移行措置がはじまります。3年後には,新しい教育課程のもとでの教育活動が開始されます。これにあたり,授業力や学校力の向上に,本書は役立つものになるはずです。
■目次
●特別寄稿
「確かな学力」の中核となる多様な思考力を…梶田叡一
教科等を横断して育成する思考力…田村 学
●提案Ⅰ
思考力をはぐくむ授業への挑戦
思考力をはぐくむための探究型のモデル
教科横断的な取り組み
思考力をはぐくむ授業の構想
思考力をはぐくむ授業の展開の手立て
思考力をはぐくむ授業の評価とは
●実践Ⅰ 各教科・領域
国語-4年生,6年生の実践
寄稿-思考力をはぐくむための国語科の技能…松本 修
社会-5年生,6年生の実践
算数-1年生,4年生の実践
寄稿-小学校算数科で思考力をはぐくむ…布川和彦
理科-3年生の実践
音楽-1年生の実践
図画工作-3年生,5年生の実践
家庭-5年生の実践
体育-1年生,6年生の実践
寄稿-思考力をはぐくむカリキュラムの視点を探る…古閑晶子
道徳-2年生の実践
寄稿-思考力をはぐくむ道徳授業…林 泰成
●実践Ⅱ わくわく学習
生活科・総合的な学習の時間への提言
わくわく学習-2年生,3年生,6年生の実践
わかたけ学級の実践
寄稿-生活・総合の活動や体験をとおしてはぐくまれる考える力…木村吉彦
●コラム
特別な支援を要する子どもの思考力をはぐくむ手立て
●提案Ⅱ
思考力をはぐくむ授業の具体
充実した学習環境
研究の方法・評価改善
グランドデザインと学校評価
思考力をはぐくむ授業
上越市立大町小学校では,国立教育政策研究所から受けた教育課程の指定に基づき,「思考力をはぐくむ授業の展開と構想」をテーマに,2年間の実践を積み重ねました。その研究成果をまとめたのが,本書になります。
本書の特色は2点あります。1点目は,「思考力がはぐくまれる階層モデル」を提案し,「授業の構想」及び「展開」「評価」を,各教科,領域において具体的に示していることです。2点目は,梶田叡一先生や田村学先生をはじめとする研究者の先生方からご寄稿をいただき,それぞれの立場から「思考力」にかかわる考えや,大町小学校の研究に対するご意見を紹介していることです。平成21年度から移行措置がはじまります。3年後には,新しい教育課程のもとでの教育活動が開始されます。これにあたり,授業力や学校力の向上に,本書は役立つものになるはずです。
■目次
●特別寄稿
「確かな学力」の中核となる多様な思考力を…梶田叡一
教科等を横断して育成する思考力…田村 学
●提案Ⅰ
思考力をはぐくむ授業への挑戦
思考力をはぐくむための探究型のモデル
教科横断的な取り組み
思考力をはぐくむ授業の構想
思考力をはぐくむ授業の展開の手立て
思考力をはぐくむ授業の評価とは
●実践Ⅰ 各教科・領域
国語-4年生,6年生の実践
寄稿-思考力をはぐくむための国語科の技能…松本 修
社会-5年生,6年生の実践
算数-1年生,4年生の実践
寄稿-小学校算数科で思考力をはぐくむ…布川和彦
理科-3年生の実践
音楽-1年生の実践
図画工作-3年生,5年生の実践
家庭-5年生の実践
体育-1年生,6年生の実践
寄稿-思考力をはぐくむカリキュラムの視点を探る…古閑晶子
道徳-2年生の実践
寄稿-思考力をはぐくむ道徳授業…林 泰成
●実践Ⅱ わくわく学習
生活科・総合的な学習の時間への提言
わくわく学習-2年生,3年生,6年生の実践
わかたけ学級の実践
寄稿-生活・総合の活動や体験をとおしてはぐくまれる考える力…木村吉彦
●コラム
特別な支援を要する子どもの思考力をはぐくむ手立て
●提案Ⅱ
思考力をはぐくむ授業の具体
充実した学習環境
研究の方法・評価改善
グランドデザインと学校評価
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。