すべて
すべて
「造形教育」という考え方
編著者宮坂元裕
編著者宮坂元裕
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2006/02/20
体様 新書判、218ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4036-2
「造形教育」という考え方
造形教育という考え方
教科としての「造形教育」
自己実現しつつあるための造形教育
造形教育における基礎・基本について
造形教育の材料について
造形教育で育てたい現代における学力の問題
教育評価に対する私の見解
「造形教育」という考え方の実践
「造形教育」という考え方の実践
個人の時代
小学校一年生の実践
小学校二年生の実践
小学校三年生の実践
今の学校教育の中で考えること
今の学校教育の中で考えること
造形教育という考え方の現在
特別支援教育のすすめ方
子どもの個性輝く学校・園づくり
編著者全国特殊学級設置学校長協会
編著者全国特殊学級設置学校長協会
定価1870円(本体1700円+税10%)
発行日2005/11/25
体様 A5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4035-4
カテゴリー: 一般図書
教科: 教科全般
特別支援教育のすすめ方
豊富な実践とQ&Aで答える。
内容構成
第1章 特別支援教育の現状と課題
第2章 特別支援教育の先進的な取組
-幼稚園から高等学校まで-
幼稚園(2事例),小学校(6本),中学校(5本),高等学校(2本)
第3章 特別支援教育推進のためのQ&A20問
第4章 資料編
●「障害者基本計画」及び「重点施策実施5か年計画」について
●「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」のポイント
●小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)抜粋
●発達障害者支援法について
●特殊学級及び通級による指導の現況
特別支援教育のすすめ方
豊富な実践とQ&Aで答える。
内容構成
第1章 特別支援教育の現状と課題
第2章 特別支援教育の先進的な取組
-幼稚園から高等学校まで-
幼稚園(2事例),小学校(6本),中学校(5本),高等学校(2本)
第3章 特別支援教育推進のためのQ&A20問
第4章 資料編
●「障害者基本計画」及び「重点施策実施5か年計画」について
●「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」のポイント
●小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)抜粋
●発達障害者支援法について
●特殊学級及び通級による指導の現況
10000の瞳
北御牧村写真プロジェクト
編著者みまき写真実行委員会
編著者みまき写真実行委員会
定価3740円(本体3400円+税10%)
発行日2005/08/15
体様 462項
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40143-1
10000の瞳
コンピュータ教育のバグ
編著者池田 明
編著者池田 明
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2005/05/10
体様 A5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1011-0
カテゴリー: 一般図書
教科: 情報科・ICT
コンピュータ教育のバグ
先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・
◎本書の内容◎
第1章 インフラのバグ
生徒の顔が見えない教室
使えなくなるまで使えます
壁をぶち破れ!
明日への扉の鍵
第2章 指導方法のバグ
コンピュータのことならまかせとけ
めざすは世界制覇か?
余計なお世話だ!
祭りのあとで
第3章 先生たちのバグ
おたく、がんばっています?!
仲間はずれが、いやならば
勝手に進んじゃダメ!
そっとのぞいて見てごらん
第4章 時代錯誤のバグ
窓際族とでもしておくか
バナナがフロッピーになった
親の出る幕
チュニジア・セネガル・カメルーン
第5章 将来展望のバグ
アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
パンドラは箱を開けたか
何かが足りない
ハードな長期予報からソフトな長期予報に
コンピュータ教育のバグ
先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・
◎本書の内容◎
第1章 インフラのバグ
生徒の顔が見えない教室
使えなくなるまで使えます
壁をぶち破れ!
明日への扉の鍵
第2章 指導方法のバグ
コンピュータのことならまかせとけ
めざすは世界制覇か?
余計なお世話だ!
祭りのあとで
第3章 先生たちのバグ
おたく、がんばっています?!
仲間はずれが、いやならば
勝手に進んじゃダメ!
そっとのぞいて見てごらん
第4章 時代錯誤のバグ
窓際族とでもしておくか
バナナがフロッピーになった
親の出る幕
チュニジア・セネガル・カメルーン
第5章 将来展望のバグ
アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
パンドラは箱を開けたか
何かが足りない
ハードな長期予報からソフトな長期予報に
造形パズルをつくる
編著者相田 盛二
編著者相田 盛二
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2005/04/25
体様 B5判、136ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40141-5
造形パズルをつくる
Ⅰ パズルと造形活動
1 パズルのもつ働き
2 パズルの種類
3 造形活動としてのパズル
Ⅱ いろいろな造形パズル
1 折り紙パズル
2 スライドパズル
3 ジグソーパズル
4 ボードパズル
5 裁ち合わせパズル
6 ブロックパズル
7 組み木パズル
8 身近なパズル・幾何学パズル
Ⅲ 材料と用具
1 材料とその扱い方
2 用具とその扱い方
Ⅳ 授業への展開
1 発達段階とパズルの選択
2 パズルの題材構成
3 授業課程の指導の工夫
4 指導上の留意点
■引用や参考にした主な図書
ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ
南アルプス発信!中学校が挑んだ国際平和プロジェクト
編著者著:今村照廣
監修:上野浩道
編著者著:今村照廣
監修:上野浩道
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2005/03/20
体様 A5判変形、119ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1025-0
ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ
上野浩道 監修(東京芸術大学教授)
ゲルニカの読み取りから、キッズゲルニカ・プロジェクトまで平和の願いがつまった一冊
「あなたは、平和のために何ができるだろう?」
これは巨大なキャンバスに、“絵画を通しての平和”を主張するプロジェクトの中で描き上げた、子どもたちの思いの結集である。 宮田亮平(東京芸術大学副学長)
◇COTENTS◇
●甲西中学校の3枚の大壁画
●座談会・私たちがやったこと
-キッズゲルニカ・プロジェクトを振り返って-
●まず、ゲルニカについて知る
①ピカソ“ゲルニカ”
②ゲルニカを読む授業~こんな鑑賞の仕方もある~
キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅰ
・キッズゲルニカってなんだ?
・What's ?国際委員会
・ワークショップの話
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅱ
●世界中に平和の種を!!
甲西中学校の キッズゲルニカ・プロジェクト
①キッズゲルニカ・プロジェクト」スタート
②地雷でなく花をください~教師の蒔いた種~
③平和の姿見えてきた
④実行委員会
⑤総合発表構想づくり
⑥3枚の大壁画制作へ
⑦平和の願い世界へ届け!発表会
⑧発信の波紋
⑨ホームページへの登場と卒業後の活動
⑩プロジェクトを終えて“主張する平和学習”
●監修にかえて 上野浩道
ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ
上野浩道 監修(東京芸術大学教授)
ゲルニカの読み取りから、キッズゲルニカ・プロジェクトまで平和の願いがつまった一冊
「あなたは、平和のために何ができるだろう?」
これは巨大なキャンバスに、“絵画を通しての平和”を主張するプロジェクトの中で描き上げた、子どもたちの思いの結集である。 宮田亮平(東京芸術大学副学長)
◇COTENTS◇
●甲西中学校の3枚の大壁画
●座談会・私たちがやったこと
-キッズゲルニカ・プロジェクトを振り返って-
●まず、ゲルニカについて知る
①ピカソ“ゲルニカ”
②ゲルニカを読む授業~こんな鑑賞の仕方もある~
キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅰ
・キッズゲルニカってなんだ?
・What's ?国際委員会
・ワークショップの話
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅱ
●世界中に平和の種を!!
甲西中学校の キッズゲルニカ・プロジェクト
①キッズゲルニカ・プロジェクト」スタート
②地雷でなく花をください~教師の蒔いた種~
③平和の姿見えてきた
④実行委員会
⑤総合発表構想づくり
⑥3枚の大壁画制作へ
⑦平和の願い世界へ届け!発表会
⑧発信の波紋
⑨ホームページへの登場と卒業後の活動
⑩プロジェクトを終えて“主張する平和学習”
●監修にかえて 上野浩道
万葉の故地を巡る
-大和・他-
編著者永廣禎夫
編著者永廣禎夫
定価2640円(本体2400円+税10%)
発行日2005/03/01
体様 A5判、262ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-3005-7
万葉の故地を巡る
●目次●
はじめに
第一部「大和を巡る」
奈良
明日香
大和三山と藤原京
阿騎野と磐余
泊瀬(初瀬)
三輪と海石榴市
石上布留
生駒と龍田
二上山
吉野
紀伊路
第2部「各地を巡る」
下総国真間(千葉県市川市)
常陸国筑波山(茨城県高岡市)
越中国府跡(富山県高岡市)
相模国足柄(神奈川県湯河原町)
武蔵国多麻川(東京都狛江市)
尾張国桜田(愛知県名古屋市)
因幡国府跡(鳥取県国府町)
おわりに
主な参考文献
所載万葉歌索引
紀伊万葉の故地を歩む
編著者永廣禎夫
編著者永廣禎夫
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2005/03/01
体様 113ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-3006-5
カテゴリー: 一般図書
教科: その他
紀伊万葉の故地を歩む
●もくじ●
序文
1.真土山
2.真土山(落合川)
3.真土山
4.妻の社
5.大我野
6.背の山
7.妹と背の山
8.背の山
9.妹背の山
10.紀の関
11.妹が島・形見の浦
12.飽等の浜
13.磯の浦
14.遠津の浜
15.若の浦・玉津島
16.若の浦・玉津島
17.若の浦・妹背山
18.若の浦・玉津島
19.若の浦・玉津島
20.若の浦・玉津島
21.雑賀の浦
22.名草山
23.黒牛潟
24.名高の浦
25.藤白
26.藤白のみ坂
27.大崎(神の小浜)
28.大崎
29.小為手の山
30.渚沙の入江
31.糸鹿の山
32.白神の磯
33.大葉山
34.由良の崎
35.由良のみ崎
36.白崎
37.三穂の浦
38.三穂の石室
39.野鳥
40.切目山
41.磐代
42.三名部の浦・鹿島
43.出立の松原
44.石倉。秋津
45.風莫の浜
46.紀の温湯
47.玉の浦
48.神の崎・狭野
49.み熊野
50.真熊野の舟
その他の紀伊国万葉歌
あとがき
紀伊万葉の故地を歩む
●もくじ●
序文
1.真土山
2.真土山(落合川)
3.真土山
4.妻の社
5.大我野
6.背の山
7.妹と背の山
8.背の山
9.妹背の山
10.紀の関
11.妹が島・形見の浦
12.飽等の浜
13.磯の浦
14.遠津の浜
15.若の浦・玉津島
16.若の浦・玉津島
17.若の浦・妹背山
18.若の浦・玉津島
19.若の浦・玉津島
20.若の浦・玉津島
21.雑賀の浦
22.名草山
23.黒牛潟
24.名高の浦
25.藤白
26.藤白のみ坂
27.大崎(神の小浜)
28.大崎
29.小為手の山
30.渚沙の入江
31.糸鹿の山
32.白神の磯
33.大葉山
34.由良の崎
35.由良のみ崎
36.白崎
37.三穂の浦
38.三穂の石室
39.野鳥
40.切目山
41.磐代
42.三名部の浦・鹿島
43.出立の松原
44.石倉。秋津
45.風莫の浜
46.紀の温湯
47.玉の浦
48.神の崎・狭野
49.み熊野
50.真熊野の舟
その他の紀伊国万葉歌
あとがき
キズアト
SCARS
編著者石内都
編著者石内都
定価2640円(本体2400円+税10%)
発行日2005/02/20
体様 菊判変形、198ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1024-2
カテゴリー: 一般図書
教科: その他
キズアト
石内都によって写し取られた「生の痕跡たち」―
傷跡とは紛れも泣く写真そのものである。
2005年ヴェネチア・ビエンナーレ出品作家による未発表を含む写真56点を収録した最新写文集 愛しい傷
肉眼で見る皮膚にのこる傷跡はハードな形状が生々しく映るけれど、光と影の真ん中で、写し撮られたディテイルの陰影が印画紙に現像、定着、水洗されると、それはもはや痛々しい手術の跡や、交通事故、火傷・自殺未遂の痕跡から解き放され、身体の器に刻まれた記録の源に変質する。(本書「風景から傷跡へ」より)
●目次
Ⅰ
SCARS
傷跡を撮る
手と足の写真
1・9・4・7
出発ロビー
夏の終わりに
母と娘
Mother's
若い女性の二葉の写真
エプロン
Ⅱ
暗室とアトリエ
暗室と銭湯
暗室と古い雑誌
暗室でデッサン
写真集と写真展
屍体
裸体の男達
肌理を撮る
Ⅲ
火事
春のまえに
消える町
野鳥
社交場
太陽の塔
SKIN DIVE
Venezia e Trevi
From YOKOSUKA to NEWYORK
N.Y.'00
風景から傷跡へ
あとがき
写真タイトル・撮影年一覧
初出一覧
キズアト
石内都によって写し取られた「生の痕跡たち」―
傷跡とは紛れも泣く写真そのものである。
2005年ヴェネチア・ビエンナーレ出品作家による未発表を含む写真56点を収録した最新写文集 愛しい傷
肉眼で見る皮膚にのこる傷跡はハードな形状が生々しく映るけれど、光と影の真ん中で、写し撮られたディテイルの陰影が印画紙に現像、定着、水洗されると、それはもはや痛々しい手術の跡や、交通事故、火傷・自殺未遂の痕跡から解き放され、身体の器に刻まれた記録の源に変質する。(本書「風景から傷跡へ」より)
●目次
Ⅰ
SCARS
傷跡を撮る
手と足の写真
1・9・4・7
出発ロビー
夏の終わりに
母と娘
Mother's
若い女性の二葉の写真
エプロン
Ⅱ
暗室とアトリエ
暗室と銭湯
暗室と古い雑誌
暗室でデッサン
写真集と写真展
屍体
裸体の男達
肌理を撮る
Ⅲ
火事
春のまえに
消える町
野鳥
社交場
太陽の塔
SKIN DIVE
Venezia e Trevi
From YOKOSUKA to NEWYORK
N.Y.'00
風景から傷跡へ
あとがき
写真タイトル・撮影年一覧
初出一覧
学校間交流学習をはじめよう
ネットの出会いが学びを変える
編著者稲垣忠
編著者稲垣忠
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2004/12/01
体様 A5判、240ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1023-4
カテゴリー: 一般図書
教科: 教科全般
学校間交流学習をはじめよう
ネットワークだからこそできる学び
社会の情報化とモラル教育の必要性
本書の構成
◆第1部 理論編◆
第1章 学校間交流学習とは何か?
1.1 学校間での交流する意味
1.2 学校間交流学習の種類
1.3 学校間交流学習で育つ力
1.4 教師が感じる学校間交流学習の魅力
第2章 学びのリアリティが育てる子どもたち
2.1 学びがリアルであるということ
2.2 子どもたちが語る交流学習の魅力
2.3 学校間交流学習がもたらす学びのリアリティ
第3章 学校間交流学習をつくる
3.1 交流学習はじめの一歩
3.2 交流学習をつくる10のステップ
3.3 交流学習をとらえる三つの視点
◆第2部 実践編◆
第2部 実践編について
第4章 実践事例(全11事例)
4.1 「青い目の人形」素材を活用した国際交流・地域間交流
4.2 子ども渡り鳥ネットワーク~ガンのステキを調べよう
4.3 おこめ・野菜をテーマに交流しよう
4.4 ウォーターカンパニープロジェクト
4.5 キーボード島と交流学習で身につくITスキル
4.6 「光のポストカード」で広がる交流
4.7 学校間交流学習で伝えあう力をきたえる
4.8 離島に架ける交流の橋「わかめのひみつ事典をつくろう」の実践を通して
4.9 都会だからこその交流学習「根岸お米大作戦」
4.10 へき地だからこその交流学習 児童の主張性の向上を目指して
4.11 「味・日本一」のりんご・みかん交流
◆第3部 資料編◆
第5章 交流ツール活用テクニック
5.1 コミュニケーション・ツールとは
5.2 掲示板を使い込む
5.3 テレビ会議のしかけかた
5.4 まだまだあるぞ!交流ツール
5.5 交流におけるコミニケーション・ツールとは
第6章 交流学習Q&A
終 章 座談会:学校間交流学習のこれから
資料
1.教科からはじめる学年別交流テーマガイド
2.交流学習段階別ワークシート集
おわりに
関連図書ガイド・参考文献
索引
執筆分担
編著者紹介
学校間交流学習をはじめよう
ネットワークだからこそできる学び
社会の情報化とモラル教育の必要性
本書の構成
◆第1部 理論編◆
第1章 学校間交流学習とは何か?
1.1 学校間での交流する意味
1.2 学校間交流学習の種類
1.3 学校間交流学習で育つ力
1.4 教師が感じる学校間交流学習の魅力
第2章 学びのリアリティが育てる子どもたち
2.1 学びがリアルであるということ
2.2 子どもたちが語る交流学習の魅力
2.3 学校間交流学習がもたらす学びのリアリティ
第3章 学校間交流学習をつくる
3.1 交流学習はじめの一歩
3.2 交流学習をつくる10のステップ
3.3 交流学習をとらえる三つの視点
◆第2部 実践編◆
第2部 実践編について
第4章 実践事例(全11事例)
4.1 「青い目の人形」素材を活用した国際交流・地域間交流
4.2 子ども渡り鳥ネットワーク~ガンのステキを調べよう
4.3 おこめ・野菜をテーマに交流しよう
4.4 ウォーターカンパニープロジェクト
4.5 キーボード島と交流学習で身につくITスキル
4.6 「光のポストカード」で広がる交流
4.7 学校間交流学習で伝えあう力をきたえる
4.8 離島に架ける交流の橋「わかめのひみつ事典をつくろう」の実践を通して
4.9 都会だからこその交流学習「根岸お米大作戦」
4.10 へき地だからこその交流学習 児童の主張性の向上を目指して
4.11 「味・日本一」のりんご・みかん交流
◆第3部 資料編◆
第5章 交流ツール活用テクニック
5.1 コミュニケーション・ツールとは
5.2 掲示板を使い込む
5.3 テレビ会議のしかけかた
5.4 まだまだあるぞ!交流ツール
5.5 交流におけるコミニケーション・ツールとは
第6章 交流学習Q&A
終 章 座談会:学校間交流学習のこれから
資料
1.教科からはじめる学年別交流テーマガイド
2.交流学習段階別ワークシート集
おわりに
関連図書ガイド・参考文献
索引
執筆分担
編著者紹介
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。