すべて

すべて

究極の中学校社会科 -公民編-

編著者猪瀬武則

編著者猪瀬武則

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2012/11/30

体様 B5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60043-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

究極の中学校社会科 -公民編-

本書は,単なる『解説』や事例集に留まるものではなく,各内容項目の社会的,学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。公民的分野での最新の話題を具体的に解説し,「習得」「活用」「探究」をどのように設定するのか,これらに答えようとした。さらに,「対立と合意」「効率と公正」などの見方,考え方の理論的背景と実践・展開事例をも示している。

もくじ
第Ⅰ編
 公民的分野における「習得」・「活用」・「探究」と内容領域の新潮流
第Ⅱ編
 第1章 現代社会をどのように見るのか?
 第2章 私たちにとって政治とは何か?
 第3章 経済は何のためにあるのか?
 第4章 地球のために,私たちは何ができるのか?
 第5章 私たちがつくる持続可能な社会
第Ⅲ編
 資料 ワークシート
内容紹介

究極の中学校社会科 -公民編-

本書は,単なる『解説』や事例集に留まるものではなく,各内容項目の社会的,学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。公民的分野での最新の話題を具体的に解説し,「習得」「活用」「探究」をどのように設定するのか,これらに答えようとした。さらに,「対立と合意」「効率と公正」などの見方,考え方の理論的背景と実践・展開事例をも示している。

もくじ
第Ⅰ編
 公民的分野における「習得」・「活用」・「探究」と内容領域の新潮流
第Ⅱ編
 第1章 現代社会をどのように見るのか?
 第2章 私たちにとって政治とは何か?
 第3章 経済は何のためにあるのか?
 第4章 地球のために,私たちは何ができるのか?
 第5章 私たちがつくる持続可能な社会
第Ⅲ編
 資料 ワークシート
+もっと見る

究極の中学校社会科-歴史編-

編著者伊藤純郎

編著者伊藤純郎

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2013/01/31

体様 B5判、194ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60044-6

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

究極の中学校社会科-歴史編-

もくじ
第Ⅰ編
 歴史的分野における「習得」「活用」「探究」,言語活動の充実,社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
第Ⅱ編
 第1章 歴史のとらえ方~時間と空間の旅
 第2章 古代~大王から天皇の時代へ
 第3章 中世~天皇から武家の時代へ
 第4章 近世~武家から町人の時代へ
 第5章 近代~大衆の時代へ
 第6章 現代~市民の時代へ
第Ⅲ編
 ワークシート

 本書は,単なる解説や事例集に留まるものではなく,各内容項目の学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。各概説では,歴史学者がその時代をわかりやすく読み解いている。そして,「習得」「活用」「探究」をどのように設定すればよいのか,これらに答えようとした。さらに,学習指導要領において,ポイントとなる実践・展開事例も示している。また,歴史的分野での教師への情報ソースとなりうる話題を具体的に解説・提供している。
内容紹介

究極の中学校社会科-歴史編-

もくじ
第Ⅰ編
 歴史的分野における「習得」「活用」「探究」,言語活動の充実,社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
第Ⅱ編
 第1章 歴史のとらえ方~時間と空間の旅
 第2章 古代~大王から天皇の時代へ
 第3章 中世~天皇から武家の時代へ
 第4章 近世~武家から町人の時代へ
 第5章 近代~大衆の時代へ
 第6章 現代~市民の時代へ
第Ⅲ編
 ワークシート

 本書は,単なる解説や事例集に留まるものではなく,各内容項目の学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。各概説では,歴史学者がその時代をわかりやすく読み解いている。そして,「習得」「活用」「探究」をどのように設定すればよいのか,これらに答えようとした。さらに,学習指導要領において,ポイントとなる実践・展開事例も示している。また,歴史的分野での教師への情報ソースとなりうる話題を具体的に解説・提供している。
+もっと見る

キズアト

SCARS

編著者石内都

編著者石内都

定価2640円(本体2400円+税10%)

発行日2005/02/20

体様 菊判変形、198ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1024-2

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

キズアト

物語として再生する無数の傷跡。
石内都によって写し取られた「生の痕跡たち」―
傷跡とは紛れも泣く写真そのものである。

2005年ヴェネチア・ビエンナーレ出品作家による未発表を含む写真56点を収録した最新写文集  愛しい傷

肉眼で見る皮膚にのこる傷跡はハードな形状が生々しく映るけれど、光と影の真ん中で、写し撮られたディテイルの陰影が印画紙に現像、定着、水洗されると、それはもはや痛々しい手術の跡や、交通事故、火傷・自殺未遂の痕跡から解き放され、身体の器に刻まれた記録の源に変質する。(本書「風景から傷跡へ」より)

●目次

 SCARS
 傷跡を撮る
 手と足の写真
 1・9・4・7
 出発ロビー
 夏の終わりに
 母と娘
 Mother's
 若い女性の二葉の写真
 エプロン


 暗室とアトリエ
 暗室と銭湯
 暗室と古い雑誌
 暗室でデッサン
 写真集と写真展
 屍体
 裸体の男達
 肌理を撮る


 火事
 春のまえに
 消える町
 野鳥
 社交場
 太陽の塔
 SKIN DIVE
 Venezia e Trevi
 From YOKOSUKA to NEWYORK
 N.Y.'00
 風景から傷跡へ

あとがき
写真タイトル・撮影年一覧
初出一覧
内容紹介

キズアト

物語として再生する無数の傷跡。
石内都によって写し取られた「生の痕跡たち」―
傷跡とは紛れも泣く写真そのものである。

2005年ヴェネチア・ビエンナーレ出品作家による未発表を含む写真56点を収録した最新写文集  愛しい傷

肉眼で見る皮膚にのこる傷跡はハードな形状が生々しく映るけれど、光と影の真ん中で、写し撮られたディテイルの陰影が印画紙に現像、定着、水洗されると、それはもはや痛々しい手術の跡や、交通事故、火傷・自殺未遂の痕跡から解き放され、身体の器に刻まれた記録の源に変質する。(本書「風景から傷跡へ」より)

●目次

 SCARS
 傷跡を撮る
 手と足の写真
 1・9・4・7
 出発ロビー
 夏の終わりに
 母と娘
 Mother's
 若い女性の二葉の写真
 エプロン


 暗室とアトリエ
 暗室と銭湯
 暗室と古い雑誌
 暗室でデッサン
 写真集と写真展
 屍体
 裸体の男達
 肌理を撮る


 火事
 春のまえに
 消える町
 野鳥
 社交場
 太陽の塔
 SKIN DIVE
 Venezia e Trevi
 From YOKOSUKA to NEWYORK
 N.Y.'00
 風景から傷跡へ

あとがき
写真タイトル・撮影年一覧
初出一覧
+もっと見る

紀伊万葉の故地を歩む

編著者永廣禎夫

編著者永廣禎夫

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2005/03/01

体様 113ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-3006-5

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

紀伊万葉の故地を歩む

紀伊万葉の故地の万葉歌解説と自作短歌写真に見る美しい風景!!世界遺産登録の「高野・熊野」を結ぶきのくにの幹線沿いに点在する万葉の故地を紹介する

●もくじ●
序文
1.真土山
2.真土山(落合川)
3.真土山
4.妻の社
5.大我野
6.背の山
7.妹と背の山
8.背の山
9.妹背の山
10.紀の関
11.妹が島・形見の浦
12.飽等の浜
13.磯の浦
14.遠津の浜
15.若の浦・玉津島
16.若の浦・玉津島
17.若の浦・妹背山
18.若の浦・玉津島
19.若の浦・玉津島
20.若の浦・玉津島
21.雑賀の浦
22.名草山
23.黒牛潟
24.名高の浦
25.藤白
26.藤白のみ坂
27.大崎(神の小浜)
28.大崎
29.小為手の山
30.渚沙の入江
31.糸鹿の山
32.白神の磯
33.大葉山
34.由良の崎
35.由良のみ崎
36.白崎
37.三穂の浦
38.三穂の石室
39.野鳥
40.切目山
41.磐代
42.三名部の浦・鹿島
43.出立の松原
44.石倉。秋津
45.風莫の浜
46.紀の温湯
47.玉の浦
48.神の崎・狭野
49.み熊野
50.真熊野の舟
その他の紀伊国万葉歌
あとがき
内容紹介

紀伊万葉の故地を歩む

紀伊万葉の故地の万葉歌解説と自作短歌写真に見る美しい風景!!世界遺産登録の「高野・熊野」を結ぶきのくにの幹線沿いに点在する万葉の故地を紹介する

●もくじ●
序文
1.真土山
2.真土山(落合川)
3.真土山
4.妻の社
5.大我野
6.背の山
7.妹と背の山
8.背の山
9.妹背の山
10.紀の関
11.妹が島・形見の浦
12.飽等の浜
13.磯の浦
14.遠津の浜
15.若の浦・玉津島
16.若の浦・玉津島
17.若の浦・妹背山
18.若の浦・玉津島
19.若の浦・玉津島
20.若の浦・玉津島
21.雑賀の浦
22.名草山
23.黒牛潟
24.名高の浦
25.藤白
26.藤白のみ坂
27.大崎(神の小浜)
28.大崎
29.小為手の山
30.渚沙の入江
31.糸鹿の山
32.白神の磯
33.大葉山
34.由良の崎
35.由良のみ崎
36.白崎
37.三穂の浦
38.三穂の石室
39.野鳥
40.切目山
41.磐代
42.三名部の浦・鹿島
43.出立の松原
44.石倉。秋津
45.風莫の浜
46.紀の温湯
47.玉の浦
48.神の崎・狭野
49.み熊野
50.真熊野の舟
その他の紀伊国万葉歌
あとがき
+もっと見る

がんばれ!親よ先生よ

「やまと」子育てメッセージ

編著者奈良県教育振興会

編著者奈良県教育振興会

定価1100円(本体1000円+税10%)

発行日2010/04/28

体様 A5判、290ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60034-7

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般

内容紹介

がんばれ!親よ先生よ

改革とその対応に揺れる教育現場。
子ども・社会の変容にとまどう家庭。
本書は、今、想起すべき教育の不易と流行を熱く語る。
内容紹介

がんばれ!親よ先生よ

改革とその対応に揺れる教育現場。
子ども・社会の変容にとまどう家庭。
本書は、今、想起すべき教育の不易と流行を熱く語る。
+もっと見る

玩具創作の研究

造形教育の歴史と理論を探る

編著者著:春日明夫 

編著者著:春日明夫 

定価5500円(本体5000円+税10%)

発行日2007/02/22

体様 A5判、428ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-7830-1031-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

玩具創作の研究

目次

第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
内容紹介

玩具創作の研究

目次

第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
+もっと見る

考え議論する 新しい道徳科 実践事例集

編著者鈴木明雄、江川登

編著者鈴木明雄、江川登

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2019/09/23

体様 B5判、240ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60109-2

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 道徳

内容紹介

考え議論する 新しい道徳科 実践事例集

小中学校の校種をこえ、教科等横断的な道徳科の授業を構築するための理論と実践を一冊に凝縮。
児童生徒が自ら道徳性を育むために、答えが一つではない課題に真剣に向き合い、考え、議論する道徳科へと転換を図るための、様々な提言が盛り込まれています。

●主な内容
第1章 理論編
 Ⅰ 新しい道徳科の目標と学習指導要領の理念との関係
 Ⅱ 主体的・対話的で深い学びができる生徒の育成
 Ⅲ 道徳科における質の高い多様な指導方法    
 Ⅳ 道徳科学習指導過程の終末「自分にプラス1」の価値
 Ⅴ 道徳科の学習指導過程と教材観
 Ⅵ 教材分析の価値と分析表作成の手順
 Ⅶ 道徳教育の全体計画「別葉」について
 Ⅷ 道徳教育の全体計画別葉兼年間計画
第2章 授業実践編
 25本の授業実践例を掲載しています。
資料編
内容紹介

考え議論する 新しい道徳科 実践事例集

小中学校の校種をこえ、教科等横断的な道徳科の授業を構築するための理論と実践を一冊に凝縮。
児童生徒が自ら道徳性を育むために、答えが一つではない課題に真剣に向き合い、考え、議論する道徳科へと転換を図るための、様々な提言が盛り込まれています。

●主な内容
第1章 理論編
 Ⅰ 新しい道徳科の目標と学習指導要領の理念との関係
 Ⅱ 主体的・対話的で深い学びができる生徒の育成
 Ⅲ 道徳科における質の高い多様な指導方法    
 Ⅳ 道徳科学習指導過程の終末「自分にプラス1」の価値
 Ⅴ 道徳科の学習指導過程と教材観
 Ⅵ 教材分析の価値と分析表作成の手順
 Ⅶ 道徳教育の全体計画「別葉」について
 Ⅷ 道徳教育の全体計画別葉兼年間計画
第2章 授業実践編
 25本の授業実践例を掲載しています。
資料編
+もっと見る

学校の元気をつくる

これぞ、学校公開本。

編著者茨城大学教育学部附属小学校

編著者茨城大学教育学部附属小学校

定価2090円(本体1900円+税10%)

発行日2003/04/25

体様 B5判、210ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40061-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 教科全般 総合的学習

内容紹介

学校の元気をつくる

全ては“元気”がキーワード

学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本

これで学校がまるごと読める!


■内容

第一章 みがきあいの時間
 学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
 国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育

第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
 心の地図が広がる総合学習や、
 生活科に生かせる考え方とその実践

第三章 こころの時間
 学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践

第四章 ふれあいの時間
 仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践

第五章 元気をつくる学校
 -元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-

国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」

ほか
内容紹介

学校の元気をつくる

全ては“元気”がキーワード

学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本

これで学校がまるごと読める!


■内容

第一章 みがきあいの時間
 学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
 国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育

第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
 心の地図が広がる総合学習や、
 生活科に生かせる考え方とその実践

第三章 こころの時間
 学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践

第四章 ふれあいの時間
 仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践

第五章 元気をつくる学校
 -元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-

国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」

ほか
+もっと見る

学校で拓くメディアリテラシー

編著者監修:乾昭治
編集:田代光一、宇野秀夫、村野井均、大野木裕明
著:福井県教育工学研究会 

編著者監修:乾昭治
編集:田代光一、宇野秀夫、村野井均、大野木裕明
著:福井県教育工学研究会 

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2002/03/20

体様 B5判、143ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40087-7

カテゴリー: 指導用図書

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

学校で拓くメディアリテラシー

福井県教育工学研究会に所属の小中高等学校の教員,大学の教官による情報教育関連の実践事例集
内容紹介

学校で拓くメディアリテラシー

福井県教育工学研究会に所属の小中高等学校の教員,大学の教官による情報教育関連の実践事例集
+もっと見る

学校間交流学習をはじめよう

ネットの出会いが学びを変える

編著者稲垣忠

編著者稲垣忠

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2004/12/01

体様 A5判、240ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-1023-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般

内容紹介

学校間交流学習をはじめよう

はじめに
 ネットワークだからこそできる学び
 社会の情報化とモラル教育の必要性
 本書の構成

◆第1部 理論編◆
第1章 学校間交流学習とは何か?
 1.1 学校間での交流する意味
 1.2 学校間交流学習の種類
 1.3 学校間交流学習で育つ力
 1.4 教師が感じる学校間交流学習の魅力

第2章 学びのリアリティが育てる子どもたち
 2.1 学びがリアルであるということ
 2.2 子どもたちが語る交流学習の魅力
 2.3 学校間交流学習がもたらす学びのリアリティ

第3章 学校間交流学習をつくる
 3.1 交流学習はじめの一歩
 3.2 交流学習をつくる10のステップ
 3.3 交流学習をとらえる三つの視点
 
◆第2部 実践編◆
 第2部 実践編について

第4章 実践事例(全11事例)
 4.1 「青い目の人形」素材を活用した国際交流・地域間交流
 4.2 子ども渡り鳥ネットワーク~ガンのステキを調べよう
 4.3 おこめ・野菜をテーマに交流しよう
 4.4 ウォーターカンパニープロジェクト
 4.5 キーボード島と交流学習で身につくITスキル
 4.6 「光のポストカード」で広がる交流
 4.7 学校間交流学習で伝えあう力をきたえる
 4.8 離島に架ける交流の橋「わかめのひみつ事典をつくろう」の実践を通して
 4.9 都会だからこその交流学習「根岸お米大作戦」
 4.10 へき地だからこその交流学習 児童の主張性の向上を目指して
 4.11 「味・日本一」のりんご・みかん交流
  
◆第3部 資料編◆
第5章 交流ツール活用テクニック
 5.1 コミュニケーション・ツールとは
 5.2 掲示板を使い込む
 5.3 テレビ会議のしかけかた
 5.4 まだまだあるぞ!交流ツール
 5.5 交流におけるコミニケーション・ツールとは

第6章 交流学習Q&A

終 章 座談会:学校間交流学習のこれから

資料
 1.教科からはじめる学年別交流テーマガイド
 2.交流学習段階別ワークシート集

おわりに

関連図書ガイド・参考文献

索引

執筆分担

編著者紹介
内容紹介

学校間交流学習をはじめよう

はじめに
 ネットワークだからこそできる学び
 社会の情報化とモラル教育の必要性
 本書の構成

◆第1部 理論編◆
第1章 学校間交流学習とは何か?
 1.1 学校間での交流する意味
 1.2 学校間交流学習の種類
 1.3 学校間交流学習で育つ力
 1.4 教師が感じる学校間交流学習の魅力

第2章 学びのリアリティが育てる子どもたち
 2.1 学びがリアルであるということ
 2.2 子どもたちが語る交流学習の魅力
 2.3 学校間交流学習がもたらす学びのリアリティ

第3章 学校間交流学習をつくる
 3.1 交流学習はじめの一歩
 3.2 交流学習をつくる10のステップ
 3.3 交流学習をとらえる三つの視点
 
◆第2部 実践編◆
 第2部 実践編について

第4章 実践事例(全11事例)
 4.1 「青い目の人形」素材を活用した国際交流・地域間交流
 4.2 子ども渡り鳥ネットワーク~ガンのステキを調べよう
 4.3 おこめ・野菜をテーマに交流しよう
 4.4 ウォーターカンパニープロジェクト
 4.5 キーボード島と交流学習で身につくITスキル
 4.6 「光のポストカード」で広がる交流
 4.7 学校間交流学習で伝えあう力をきたえる
 4.8 離島に架ける交流の橋「わかめのひみつ事典をつくろう」の実践を通して
 4.9 都会だからこその交流学習「根岸お米大作戦」
 4.10 へき地だからこその交流学習 児童の主張性の向上を目指して
 4.11 「味・日本一」のりんご・みかん交流
  
◆第3部 資料編◆
第5章 交流ツール活用テクニック
 5.1 コミュニケーション・ツールとは
 5.2 掲示板を使い込む
 5.3 テレビ会議のしかけかた
 5.4 まだまだあるぞ!交流ツール
 5.5 交流におけるコミニケーション・ツールとは

第6章 交流学習Q&A

終 章 座談会:学校間交流学習のこれから

資料
 1.教科からはじめる学年別交流テーマガイド
 2.交流学習段階別ワークシート集

おわりに

関連図書ガイド・参考文献

索引

執筆分担

編著者紹介
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。