すべて

すべて

新刊

学級経営こそ、教師のやりがい

~教師力は学級経営力~

編著者鈴木亮太

編著者鈴木亮太

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2024/03/10

体様 A5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60141-2

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 情報科・ICT 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
+もっと見る

形・色・イメージ+これからの図画工作

平成20年告示新学習指導要領解説

編著者藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜、ほか

編著者藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜、ほか

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2009/01/25

体様 B5判、148ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60007-1

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

形・色・イメージ+これからの図画工作

この1冊で新学習指導要領の全容が理解できる「日文の学習指導要領解説書」。
「生きる力」と「感性」を働かせる指針が示された、新学習指導要領の方向性を分かりやすく解説しました。そして、内容をそれぞれの学年でどう捉え、どう生かすかを具体的な題材案で示しました。全国の先生方にお願いして、特に共通事項を題材の中でどう扱うかも示しています。

目次

Ⅰ 教育課程の改定と図画工作
 1 改定で変わるものと変わらないもの
 2 改定の要点
 3 「目標」について
 4 内容構成について
 5 指導計画について
 6 〔共通事項〕について
 7 造形遊びの学習
 8 「絵や立体,工作に表す」の学習
 9 鑑賞の学習
 10 評価の扱いについて
 11 材料・用具の扱い方(内容の取扱い)
 12 他教科等との関連付け

Ⅱ 内容の解説と実践
 1 低学年の子どもの姿
 2 中学年の子どもの姿
 3 高学年の子どもの姿

Ⅲ 資料
 1 総則
 2 小学校図画工作科学習指導要領新旧対照表
 3 中学校美術科学習指導要領
内容紹介

形・色・イメージ+これからの図画工作

この1冊で新学習指導要領の全容が理解できる「日文の学習指導要領解説書」。
「生きる力」と「感性」を働かせる指針が示された、新学習指導要領の方向性を分かりやすく解説しました。そして、内容をそれぞれの学年でどう捉え、どう生かすかを具体的な題材案で示しました。全国の先生方にお願いして、特に共通事項を題材の中でどう扱うかも示しています。

目次

Ⅰ 教育課程の改定と図画工作
 1 改定で変わるものと変わらないもの
 2 改定の要点
 3 「目標」について
 4 内容構成について
 5 指導計画について
 6 〔共通事項〕について
 7 造形遊びの学習
 8 「絵や立体,工作に表す」の学習
 9 鑑賞の学習
 10 評価の扱いについて
 11 材料・用具の扱い方(内容の取扱い)
 12 他教科等との関連付け

Ⅱ 内容の解説と実践
 1 低学年の子どもの姿
 2 中学年の子どもの姿
 3 高学年の子どもの姿

Ⅲ 資料
 1 総則
 2 小学校図画工作科学習指導要領新旧対照表
 3 中学校美術科学習指導要領
+もっと見る

学力向上を保証する探究学習

知識注入の思想から授業成立条件を探る

編著者佐藤正一郎

編著者佐藤正一郎

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2014/08/25

体様 A5判、282ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60075-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 社会

+もっと見る

改正教育基本法

制定過程と政府解釈の論点

編著者佐々木幸寿

編著者佐々木幸寿

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2009/11/10

体様 A5判、346ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60025-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 社会

内容紹介

改正教育基本法

目次
論説編
1章 教育基本法の制定過程
2章 改正教育基本法の基本的性格
3章 改正教育基本法の逐条解説(政府解釈の論点)
 1節 前文(前文)
 2節 教育の目的(1条)
 3節 教育の目標(2条)
 4節 生涯学習の理念(3条)
 5節 教育の機会均等(4条)
 6節 義務教育(5条)
 7節 学校教育(6条)
 8節 大学(7条)
 9節 私立学校(8条)
 10節 教員(9条)
 11節 家庭教育(10条)
 12節 幼児期の教育(11条)
 13節 社会教育(12条)
 14節 学校,家庭及び地域住民等の相互の連携協力(13条)
 15節 政治教育(14条)
 16節 宗教教育(15条)
 17節 教育行政(16条)
 18節 教育振興基本計画(17条)
 19節 法令の制定(18条)
参考文献
資料編
 ・改正前後の教育基本法の比較
 ・中央教育審議会答申(平成15年3月20日)

本書は,これまで非公開とされていた与党による教育基本法の改正法案作成過程を,新聞報道などを基にして詳細に整理し,国会議事録の分析などを通して政府解釈とその論点を明らかにしようとするものである。
内容紹介

改正教育基本法

目次
論説編
1章 教育基本法の制定過程
2章 改正教育基本法の基本的性格
3章 改正教育基本法の逐条解説(政府解釈の論点)
 1節 前文(前文)
 2節 教育の目的(1条)
 3節 教育の目標(2条)
 4節 生涯学習の理念(3条)
 5節 教育の機会均等(4条)
 6節 義務教育(5条)
 7節 学校教育(6条)
 8節 大学(7条)
 9節 私立学校(8条)
 10節 教員(9条)
 11節 家庭教育(10条)
 12節 幼児期の教育(11条)
 13節 社会教育(12条)
 14節 学校,家庭及び地域住民等の相互の連携協力(13条)
 15節 政治教育(14条)
 16節 宗教教育(15条)
 17節 教育行政(16条)
 18節 教育振興基本計画(17条)
 19節 法令の制定(18条)
参考文献
資料編
 ・改正前後の教育基本法の比較
 ・中央教育審議会答申(平成15年3月20日)

本書は,これまで非公開とされていた与党による教育基本法の改正法案作成過程を,新聞報道などを基にして詳細に整理し,国会議事録の分析などを通して政府解釈とその論点を明らかにしようとするものである。
+もっと見る

絵画の制作学

編著者編者:藤枝晃雄(美術評論家)、谷川 渥(國學院大学教授)、小澤基弘(埼玉大学教授)

編著者編者:藤枝晃雄(美術評論家)、谷川 渥(國學院大学教授)、小澤基弘(埼玉大学教授)

定価4180円(本体3800円+税10%)

発行日2007/10/01

体様 A5判、408ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-7830-1034-0

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

絵画の制作学

本書は、絵画制作のためのいわゆる技法書ではない。絵の描き方、絵具の使い方、もろもろの支持体の性質などについて解説しようというのではまったくない。そうではなくて、絵画の制作とは何か、制作に際してどのようなことが問題となり、どんな事象が生起するのか、そしてそうした問題や事象に対してどのような言語的アプローチ、概念的把握が可能なのか、そもそも制作と言葉とはどのようにかかわるのかといったことをあたうかぎり多角的に考察しようという試みの書である。(まえがきより)

■「絵画の制作学」の内容
Ⅰ 制作学の概念
制作学、創造過程、完成と未完成、余白、モティーフ、デッサンとドローイング、色彩、タイトルなど、制作についての諸概念を解説しています。

Ⅱ 制作学による作家論
通常の美術史的な解釈ではなく、あくまでも絵画の制作過程に主眼をおいて、レオナルド以降の17人の過去画家たちを論じていきます。
[取り上げる画家]
ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ、レンブラント、俵屋宗達、葛飾北斎、モネ、ゴッホ、ムンク、クレー、マティス、ピカソ、マッソン、ジャコメッティ、ニューマン、ポロック、ルイス、ベイコン

Ⅲ 現在活躍する作家への質問
制作の動機、制作過程での試行錯誤、完成の判断など、現在活躍する15人の画家たちに制作に対する考えを語ってもらいました。
[取り上げる画家]
赤塚祐二、大岩オスカール幸男、草間彌生、塩崎敬子、芝章文、白髪一雄、須賀昭初、館勝生、中上清、中村功、中村一美、根岸芳郎、本田健、松本陽子、真島直子

■執筆者(全35名)
赤塚祐二
井上明彦
大岩オスカール幸男
大島徹也
尾崎彰宏
小池寿子
小澤基弘
神林恒道
木下長宏
北川健次
草間弥生
塩崎敬子
芝 章文
白髪一雄
須賀昭初
館 勝生
田中英道
谷川 渥
玉蟲敏子
中上 清
中村 功
中村一美
根岸芳郎
藤枝晃雄
藤澤 紫
本田 健
前田英樹
真島直子
松本陽子
水野千依
六人部昭典
宮下規久朗
宮下 誠
森田恒之
渡邊晃一
内容紹介

絵画の制作学

本書は、絵画制作のためのいわゆる技法書ではない。絵の描き方、絵具の使い方、もろもろの支持体の性質などについて解説しようというのではまったくない。そうではなくて、絵画の制作とは何か、制作に際してどのようなことが問題となり、どんな事象が生起するのか、そしてそうした問題や事象に対してどのような言語的アプローチ、概念的把握が可能なのか、そもそも制作と言葉とはどのようにかかわるのかといったことをあたうかぎり多角的に考察しようという試みの書である。(まえがきより)

■「絵画の制作学」の内容
Ⅰ 制作学の概念
制作学、創造過程、完成と未完成、余白、モティーフ、デッサンとドローイング、色彩、タイトルなど、制作についての諸概念を解説しています。

Ⅱ 制作学による作家論
通常の美術史的な解釈ではなく、あくまでも絵画の制作過程に主眼をおいて、レオナルド以降の17人の過去画家たちを論じていきます。
[取り上げる画家]
ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ、レンブラント、俵屋宗達、葛飾北斎、モネ、ゴッホ、ムンク、クレー、マティス、ピカソ、マッソン、ジャコメッティ、ニューマン、ポロック、ルイス、ベイコン

Ⅲ 現在活躍する作家への質問
制作の動機、制作過程での試行錯誤、完成の判断など、現在活躍する15人の画家たちに制作に対する考えを語ってもらいました。
[取り上げる画家]
赤塚祐二、大岩オスカール幸男、草間彌生、塩崎敬子、芝章文、白髪一雄、須賀昭初、館勝生、中上清、中村功、中村一美、根岸芳郎、本田健、松本陽子、真島直子

■執筆者(全35名)
赤塚祐二
井上明彦
大岩オスカール幸男
大島徹也
尾崎彰宏
小池寿子
小澤基弘
神林恒道
木下長宏
北川健次
草間弥生
塩崎敬子
芝 章文
白髪一雄
須賀昭初
館 勝生
田中英道
谷川 渥
玉蟲敏子
中上 清
中村 功
中村一美
根岸芳郎
藤枝晃雄
藤澤 紫
本田 健
前田英樹
真島直子
松本陽子
水野千依
六人部昭典
宮下規久朗
宮下 誠
森田恒之
渡邊晃一
+もっと見る

絵画の教科書

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

定価3850円(本体3500円+税10%)

発行日2001/07/25

体様 A5判、404ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1006-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
+もっと見る

面白いアート 3 絵本交流編

編著者橘 美知子

編著者橘 美知子

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2004/06/15

体様 B5判、200ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40065-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

面白いアート 3 絵本交流編

 伝えたい気持ちとテーマさえあれば、絵本はどのような心の思いでも語ってくれます。なぜなら、それは人の意識を目に見える形に置き直したメッセージだからです。絵を描くことが苦手でも大丈夫。いろいろな方法があります。描けない人がいないアートの究極のジャンル-それが絵本なのですから。そこで、この3巻では内面交流の仲立ちとなる絵本鑑賞・制作のさまざまな在り方・ヒント・アイデアを紹介します。
 あなた自身が絵本を制作する際に参考となるような、先輩たちのさまざまな知恵が盛り込まれています。
 さあ、今回は10の扉を用意しました。どこから始めるかを決めるのは、あなたです。あなたの心の中にしまっておいた大切な思い出や、そのまま言葉にしては人に伝えにくいメッセージを、目に見える形に置き直してみませんか。
 あなた自身思いもよらなかった、自分との出会いがあるかもしれません。(はじめにより)

---目次---

はじめに

1章 誰でもひらけるアートの入口
   -目線を変えてみると何が見えるでしょうか
2章 そと見も中身も多種多様
   -自由課題にしてみたら
3章 各人各様 愛のメッセージ
   -規定課題にしてみたら
4章 見かけが中身を決めていく
   -ストーリーを引き出す製本形式
5章 ヒントをくれる技術とアイデア
   -アイデアが湧かない時の工夫
6章 思いがけない知恵の出会い
   -共同制作のすすめ
7章 絵本作りの縦糸・横糸
   -パズルイメージの組み合わせ
8章 私はだれ?ここはどこ?
   -自分探しの旅
9章 思いがけないわくわく体験
   -飛び出す絵本
10章 後輩からのメッセージ
   -絵本とマンガの歩み寄り

掲載絵本・題名索引

あとがき
内容紹介

面白いアート 3 絵本交流編

 伝えたい気持ちとテーマさえあれば、絵本はどのような心の思いでも語ってくれます。なぜなら、それは人の意識を目に見える形に置き直したメッセージだからです。絵を描くことが苦手でも大丈夫。いろいろな方法があります。描けない人がいないアートの究極のジャンル-それが絵本なのですから。そこで、この3巻では内面交流の仲立ちとなる絵本鑑賞・制作のさまざまな在り方・ヒント・アイデアを紹介します。
 あなた自身が絵本を制作する際に参考となるような、先輩たちのさまざまな知恵が盛り込まれています。
 さあ、今回は10の扉を用意しました。どこから始めるかを決めるのは、あなたです。あなたの心の中にしまっておいた大切な思い出や、そのまま言葉にしては人に伝えにくいメッセージを、目に見える形に置き直してみませんか。
 あなた自身思いもよらなかった、自分との出会いがあるかもしれません。(はじめにより)

---目次---

はじめに

1章 誰でもひらけるアートの入口
   -目線を変えてみると何が見えるでしょうか
2章 そと見も中身も多種多様
   -自由課題にしてみたら
3章 各人各様 愛のメッセージ
   -規定課題にしてみたら
4章 見かけが中身を決めていく
   -ストーリーを引き出す製本形式
5章 ヒントをくれる技術とアイデア
   -アイデアが湧かない時の工夫
6章 思いがけない知恵の出会い
   -共同制作のすすめ
7章 絵本作りの縦糸・横糸
   -パズルイメージの組み合わせ
8章 私はだれ?ここはどこ?
   -自分探しの旅
9章 思いがけないわくわく体験
   -飛び出す絵本
10章 後輩からのメッセージ
   -絵本とマンガの歩み寄り

掲載絵本・題名索引

あとがき
+もっと見る

面白いアート 2 立体編

編著者橘 美知子

編著者橘 美知子

定価3080円(本体2800円+税10%)

発行日2003/09/20

体様 B5判、184ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40062-1

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

面白いアート 2 立体編

 素材との出会いから生まれる作品もあれば,アイデアを形にするために素材を捜す制作もあります。いずれも素材と作者との間に適度な距離と関係の深まりが生じていけば,苦労は喜びに,苦手は得手へと変わるのです。
 逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)

---目次---

1章 回せば出てくる色模様
   -色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
   -カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
   -紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
   -平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
   -面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
   -石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
   -ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
   -対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
   -レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
   -折紙
11章 裏を返せば別世界
   -両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
   -立体通過パズルの制作
内容紹介

面白いアート 2 立体編

 素材との出会いから生まれる作品もあれば,アイデアを形にするために素材を捜す制作もあります。いずれも素材と作者との間に適度な距離と関係の深まりが生じていけば,苦労は喜びに,苦手は得手へと変わるのです。
 逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)

---目次---

1章 回せば出てくる色模様
   -色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
   -カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
   -紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
   -平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
   -面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
   -石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
   -ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
   -対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
   -レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
   -折紙
11章 裏を返せば別世界
   -両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
   -立体通過パズルの制作
+もっと見る

面白いアート 1 絵画編

編著者橘 美知子

編著者橘 美知子

定価3080円(本体2800円+税10%)

発行日2003/04/20

体様 B5判、208ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40060-5

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

面白いアート 1 絵画編

 この本は、学校の授業で美術が苦手で嫌いだった人びとから、それとは逆に、いまや美術に傾倒してプロを目指している人たちに至るまでの誰もが、そのようなアートの真の力に出会い、実際の体験を通じて気持ちを開き、自己を啓発していくことを願って書きました。どこからでも、自分の必要に応じてページを開いてください。入口はあなたが決めます。順序は、必要に応じて出会った同士のやり取り(対話の展開)が決め手なのですから・・・・・・。一度橋がかかってしまえば、あなたはコツを手に入れたことになります。ひととおり経験した後でふりかえった時、何が見えてくるかは、その時のお楽しみ。 (はじめにより)

---目次---

1章 変幻自在な組み合わせ
   -「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
   -味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
   -3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
   -教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
   -線画と彩画
6章 光も見方で影になる
   -光と影
7章 異質の出会いが産む物語
   -折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
   -カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
   -オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
   -1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
   -生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
   -ビデオ鑑賞による思索体験
内容紹介

面白いアート 1 絵画編

 この本は、学校の授業で美術が苦手で嫌いだった人びとから、それとは逆に、いまや美術に傾倒してプロを目指している人たちに至るまでの誰もが、そのようなアートの真の力に出会い、実際の体験を通じて気持ちを開き、自己を啓発していくことを願って書きました。どこからでも、自分の必要に応じてページを開いてください。入口はあなたが決めます。順序は、必要に応じて出会った同士のやり取り(対話の展開)が決め手なのですから・・・・・・。一度橋がかかってしまえば、あなたはコツを手に入れたことになります。ひととおり経験した後でふりかえった時、何が見えてくるかは、その時のお楽しみ。 (はじめにより)

---目次---

1章 変幻自在な組み合わせ
   -「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
   -味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
   -3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
   -教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
   -線画と彩画
6章 光も見方で影になる
   -光と影
7章 異質の出会いが産む物語
   -折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
   -カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
   -オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
   -1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
   -生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
   -ビデオ鑑賞による思索体験
+もっと見る

思いっきり生活科

実践10年の足あと

編著者小川道子

編著者小川道子

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2003/04/30

体様 A5判、208ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40098-2

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活

内容紹介

思いっきり生活科

 「子どもの認め合いや励まし合いは、初めからできるものではなく、育てていくものです」「子どもの変容をもって、自分の開発した学習法の是非を問う」「子どもの人となりをよく観察し、その子にあった賞賛の仕方を考えます。しかり方も難しいことですが、子どものほめ方はなお難しい」
 本書は、小川先生自身が自らの実践を対象化し、振り返り、自己の成長過程を繙いたポートフォリオである。子どもの言動や姿から学ぼうとする姿が伺える。
 ~推薦のことば(鳴門教育大学教授 村川雅弘)より~

◎本書の内容◎
 第1章 生活科における5本の柱と学習方法
 第2章 手さぐりで生活科・・・・1年目の実践
 第3章 思い悩みの生活科・・・・2度目の実践
 第4章 もう一度生活科・・・・・3度目の実践
内容紹介

思いっきり生活科

 「子どもの認め合いや励まし合いは、初めからできるものではなく、育てていくものです」「子どもの変容をもって、自分の開発した学習法の是非を問う」「子どもの人となりをよく観察し、その子にあった賞賛の仕方を考えます。しかり方も難しいことですが、子どものほめ方はなお難しい」
 本書は、小川先生自身が自らの実践を対象化し、振り返り、自己の成長過程を繙いたポートフォリオである。子どもの言動や姿から学ぼうとする姿が伺える。
 ~推薦のことば(鳴門教育大学教授 村川雅弘)より~

◎本書の内容◎
 第1章 生活科における5本の柱と学習方法
 第2章 手さぐりで生活科・・・・1年目の実践
 第3章 思い悩みの生活科・・・・2度目の実践
 第4章 もう一度生活科・・・・・3度目の実践
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。