すべて
すべて
算数の授業で「メタ認知」を育てよう
編著者重松敬一、勝美芳雄、高澤茂樹、上田喜彦、高井吾朗
編著者重松敬一、勝美芳雄、高澤茂樹、上田喜彦、高井吾朗
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2013/02/15
体様 A5判、164ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60061-3
教科: 算数・数学
算数の授業で「メタ認知」を育てよう
この本では,子どもに「メタ認知」を意識させたり育成したりして,児童の内的な学力の改善の方法や実践事例による結果を「実践編」として述べています。さらに,もう少し「メタ認知」の育成のための研究の歴史的背景や具体的な分析方法,さらに展望などを「研究編」で紹介しています。
これらをお読みいただければ,算数の学習指導において,問題が解けない児童への支援の方法や,問題が解けた後にも育てたい児童の自律的な学びの力の育成についてのヒントがえられると思います。
また,本書は,小学校の算数の学習指導に焦点をおいて書かれたものですが、中学校や高等学校での数学の学習指導の実践でも生かせていただけるものと思います。
■目次
実践編
第1章 メタ認知を育てて学力を向上させよう
第2章 算数作文を使ってメタ認知を育てよう
第3章 メタ認知を育てる算数の授業をつくろう
第4章 算数作文で授業改善を図ろう
第5章 メタ認知を育てる先生を育てよう
研究編
第1章 算数・数学教育におけるメタ認知研究のはじまり
第2章 メタ認知をとらえる実践・研究方法
第3章 これからのメタ認知研究と実践の展望
算数の授業で「メタ認知」を育てよう
この本では,子どもに「メタ認知」を意識させたり育成したりして,児童の内的な学力の改善の方法や実践事例による結果を「実践編」として述べています。さらに,もう少し「メタ認知」の育成のための研究の歴史的背景や具体的な分析方法,さらに展望などを「研究編」で紹介しています。
これらをお読みいただければ,算数の学習指導において,問題が解けない児童への支援の方法や,問題が解けた後にも育てたい児童の自律的な学びの力の育成についてのヒントがえられると思います。
また,本書は,小学校の算数の学習指導に焦点をおいて書かれたものですが、中学校や高等学校での数学の学習指導の実践でも生かせていただけるものと思います。
■目次
実践編
第1章 メタ認知を育てて学力を向上させよう
第2章 算数作文を使ってメタ認知を育てよう
第3章 メタ認知を育てる算数の授業をつくろう
第4章 算数作文で授業改善を図ろう
第5章 メタ認知を育てる先生を育てよう
研究編
第1章 算数・数学教育におけるメタ認知研究のはじまり
第2章 メタ認知をとらえる実践・研究方法
第3章 これからのメタ認知研究と実践の展望
究極の中学校社会科-歴史編-
編著者伊藤純郎
編著者伊藤純郎
定価2750円(本体2500円+税10%)
発行日2013/01/31
体様 B5判、194ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60044-6
教科: 社会
究極の中学校社会科-歴史編-
第Ⅰ編
歴史的分野における「習得」「活用」「探究」,言語活動の充実,社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
第Ⅱ編
第1章 歴史のとらえ方~時間と空間の旅
第2章 古代~大王から天皇の時代へ
第3章 中世~天皇から武家の時代へ
第4章 近世~武家から町人の時代へ
第5章 近代~大衆の時代へ
第6章 現代~市民の時代へ
第Ⅲ編
ワークシート
本書は,単なる解説や事例集に留まるものではなく,各内容項目の学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。各概説では,歴史学者がその時代をわかりやすく読み解いている。そして,「習得」「活用」「探究」をどのように設定すればよいのか,これらに答えようとした。さらに,学習指導要領において,ポイントとなる実践・展開事例も示している。また,歴史的分野での教師への情報ソースとなりうる話題を具体的に解説・提供している。
究極の中学校社会科-歴史編-
第Ⅰ編
歴史的分野における「習得」「活用」「探究」,言語活動の充実,社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
第Ⅱ編
第1章 歴史のとらえ方~時間と空間の旅
第2章 古代~大王から天皇の時代へ
第3章 中世~天皇から武家の時代へ
第4章 近世~武家から町人の時代へ
第5章 近代~大衆の時代へ
第6章 現代~市民の時代へ
第Ⅲ編
ワークシート
本書は,単なる解説や事例集に留まるものではなく,各内容項目の学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。各概説では,歴史学者がその時代をわかりやすく読み解いている。そして,「習得」「活用」「探究」をどのように設定すればよいのか,これらに答えようとした。さらに,学習指導要領において,ポイントとなる実践・展開事例も示している。また,歴史的分野での教師への情報ソースとなりうる話題を具体的に解説・提供している。
究極の中学校社会科 -公民編-
編著者猪瀬武則
編著者猪瀬武則
定価2750円(本体2500円+税10%)
発行日2012/11/30
体様 B5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60043-9
教科: 社会
究極の中学校社会科 -公民編-
もくじ
第Ⅰ編
公民的分野における「習得」・「活用」・「探究」と内容領域の新潮流
第Ⅱ編
第1章 現代社会をどのように見るのか?
第2章 私たちにとって政治とは何か?
第3章 経済は何のためにあるのか?
第4章 地球のために,私たちは何ができるのか?
第5章 私たちがつくる持続可能な社会
第Ⅲ編
資料 ワークシート
究極の中学校社会科 -公民編-
もくじ
第Ⅰ編
公民的分野における「習得」・「活用」・「探究」と内容領域の新潮流
第Ⅱ編
第1章 現代社会をどのように見るのか?
第2章 私たちにとって政治とは何か?
第3章 経済は何のためにあるのか?
第4章 地球のために,私たちは何ができるのか?
第5章 私たちがつくる持続可能な社会
第Ⅲ編
資料 ワークシート
造形教育の教材と授業づくり
編著者辻泰秀
編著者辻泰秀
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/11/20
体様 B5判、232ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60056-9
教科: 図画工作・美術
造形教育の教材と授業づくり
主に大学の「図画工作科教育法」や「美術科教育法」のテキストとして、授業実践や教材開発・研究を行うための内容をまとめています。前半で授業実践に必要な知識を押さえ、後半では歴史的・理論的内容を押さえることで、授業実践にフィードバックするという構成になっています。
◇目次
第1章 造形教育の目的と内容
第2章 教材づくりの基礎
第3章 授業づくりの基礎
第4章 表現活動の授業づくり
第5章 鑑賞活動の授業づくり
第6章 子どもの発達と授業実践
第7章 造形教育の歴史と課題
資料 学習指導要領・教員採用試験に向けて・造形教育史年表・参考文献
造形教育の教材と授業づくり
主に大学の「図画工作科教育法」や「美術科教育法」のテキストとして、授業実践や教材開発・研究を行うための内容をまとめています。前半で授業実践に必要な知識を押さえ、後半では歴史的・理論的内容を押さえることで、授業実践にフィードバックするという構成になっています。
◇目次
第1章 造形教育の目的と内容
第2章 教材づくりの基礎
第3章 授業づくりの基礎
第4章 表現活動の授業づくり
第5章 鑑賞活動の授業づくり
第6章 子どもの発達と授業実践
第7章 造形教育の歴史と課題
資料 学習指導要領・教員採用試験に向けて・造形教育史年表・参考文献
IT・Literacy Windows7・Office2010編
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価880円(本体800円+税10%)
発行日2012/10/09
体様 B5判、128ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60059-0
カテゴリー: 教材・副読本
教科: 情報科・ICT
IT・Literacy Windows7・Office2010編
Windows 7・Office2010対応版。
OSを含めた主要ソフトの基本操作を1冊に凝縮。わかりやすい解説とフルカラーの紙面で効率のよい学習をサポートします。
目次
第1章 Windows 7
1 Windows 7 とは
2 アプリケーションソフトの起動と終了
3 ウィンドウ操作
4 保存
5 ファイル・フォルダの操作
6 ガジェット
第2章 Internet Explorer9.0
1 Internet Explorer9.0とは
2 Web ページの表示
3 設定
4 インターネットを用いた情報収集
5 インターネットを用いた情報発信
第3章 Word 2010
基本編
1 ワープロソフトとは
2 文書を作成するにあたって
3 文字入力・保存・印刷
4 文書の編集
5 表の挿入
6 図形・画像の挿入
課題編
1 ちらしの作成「新入部員募集」
2 ポスターの作成「図書館だより」
3 はがきの作成「年賀状」
4 企画書の作成「問題解決」
5 新聞の作成「生徒会新聞」
第4章 Excel 2010
基本編
1 表計算ソフトとは
2 Excel について
3 セルへのデータ入力
4 セルの書式設定
5 計算式の作成
6 表の編集とグラフの作成
課題編
1 表の作成「オリジナル時間割」
2 表の作成「名簿」
3 携帯電話の契約はどれがお得?「シミュレーション」
4 グラフの作成「さまざまな関数」
5 集計表の作成「アンケート」
第5章 PowerPoint 2010
基本編
1 プレゼンテーションソフトとは
2 PowerPoint の基本操作
3 オブジェクト操作
4 アニメーションなど効果の設定
5 資料の印刷とスライドショー
課題編
1 発表資料の作成「ライフプラン」
2 説得資料の作成「クラブ予算獲得」
3 提案資料の作成「資金運用企画」
4 提案資料の作成「インテリアコーディネート」
5 発表資料の作成「国際交流集会」
IT・Literacy Windows7・Office2010編
Windows 7・Office2010対応版。
OSを含めた主要ソフトの基本操作を1冊に凝縮。わかりやすい解説とフルカラーの紙面で効率のよい学習をサポートします。
目次
第1章 Windows 7
1 Windows 7 とは
2 アプリケーションソフトの起動と終了
3 ウィンドウ操作
4 保存
5 ファイル・フォルダの操作
6 ガジェット
第2章 Internet Explorer9.0
1 Internet Explorer9.0とは
2 Web ページの表示
3 設定
4 インターネットを用いた情報収集
5 インターネットを用いた情報発信
第3章 Word 2010
基本編
1 ワープロソフトとは
2 文書を作成するにあたって
3 文字入力・保存・印刷
4 文書の編集
5 表の挿入
6 図形・画像の挿入
課題編
1 ちらしの作成「新入部員募集」
2 ポスターの作成「図書館だより」
3 はがきの作成「年賀状」
4 企画書の作成「問題解決」
5 新聞の作成「生徒会新聞」
第4章 Excel 2010
基本編
1 表計算ソフトとは
2 Excel について
3 セルへのデータ入力
4 セルの書式設定
5 計算式の作成
6 表の編集とグラフの作成
課題編
1 表の作成「オリジナル時間割」
2 表の作成「名簿」
3 携帯電話の契約はどれがお得?「シミュレーション」
4 グラフの作成「さまざまな関数」
5 集計表の作成「アンケート」
第5章 PowerPoint 2010
基本編
1 プレゼンテーションソフトとは
2 PowerPoint の基本操作
3 オブジェクト操作
4 アニメーションなど効果の設定
5 資料の印刷とスライドショー
課題編
1 発表資料の作成「ライフプラン」
2 説得資料の作成「クラブ予算獲得」
3 提案資料の作成「資金運用企画」
4 提案資料の作成「インテリアコーディネート」
5 発表資料の作成「国際交流集会」
高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
編著者福本謹一、山田芳明
編著者福本謹一、山田芳明
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/08/01
体様 B5判、144ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60052-1
教科: 図画工作・美術
高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編・中学年編は刊行ずみ。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 表現と鑑賞の一体的な指導とは
7 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の授業
WAKUWAKUロード
2 ワクワクする絵画表現をめざして
わたしの好きな校舎 ~思い出の場所と町を描こう~
広がれわたしの空間 ~洞窟から宇宙まで~
お宝島の地図をつくろう
オリジナル風神雷神
墨アートの不思議~墨は魔術師~
「表現と鑑賞」つながりのある教材づくり
3 立体の授業
「光と影のアート」 立体造形~影の造形
扉の向こうは ~広がる情景を想像し表す~
4 試してナットク!工作授業
ひみつのすみか ~リトルワールド~
ほっとなあかり ~ランプシェード~
原始時代へタイムスリップ ~わたしの住み家~
開発!メタルアニマル
5 鑑賞概論
ジョイナーフォトで表そう
みる・きく・はなす・考える+絵に表す
ショート題材 「プチプチ絵本」と「ふわふわ日記」
ショート題材 見えないことを感じてみよう ~一日の時間比べ~
Column 図工の授業は好きですか?
学習指導要領
高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編・中学年編は刊行ずみ。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 表現と鑑賞の一体的な指導とは
7 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の授業
WAKUWAKUロード
2 ワクワクする絵画表現をめざして
わたしの好きな校舎 ~思い出の場所と町を描こう~
広がれわたしの空間 ~洞窟から宇宙まで~
お宝島の地図をつくろう
オリジナル風神雷神
墨アートの不思議~墨は魔術師~
「表現と鑑賞」つながりのある教材づくり
3 立体の授業
「光と影のアート」 立体造形~影の造形
扉の向こうは ~広がる情景を想像し表す~
4 試してナットク!工作授業
ひみつのすみか ~リトルワールド~
ほっとなあかり ~ランプシェード~
原始時代へタイムスリップ ~わたしの住み家~
開発!メタルアニマル
5 鑑賞概論
ジョイナーフォトで表そう
みる・きく・はなす・考える+絵に表す
ショート題材 「プチプチ絵本」と「ふわふわ日記」
ショート題材 見えないことを感じてみよう ~一日の時間比べ~
Column 図工の授業は好きですか?
学習指導要領
中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
編著者福本謹一、山田芳明
編著者福本謹一、山田芳明
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/06/25
体様 B5判、120ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60051-4
教科: 図画工作・美術
中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編は刊行ずみ,高学年編も近刊予定。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達と指導
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の指導のポイント
つなげてつなげて ~木組み遊び~
チカクデウツスト…
きせかえあそびをしよう
2 ワクワクする絵画表現をめざして
こんな木があったらいいな
紙ひもでたこう○メートルの絵
スーパー大流行
3 立体の授業
くっつけひろがれ 不思議な世界
えっ!?こんなところに!!『ふしぎ』発見
4 試してナットク!工作授業
わくわく ドッキン 百面相
30さいおめでとうキャラクターをつくろう!
5 中学年の鑑賞
絵本からはじめる鑑賞
ことばで ひらく 絵の世界
学びとしての図工展
Column 図工でつく力はいっぱい!!
Column 一生涯,図工大好き!!
Column 3年生の図画工作
学習指導要領
中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編は刊行ずみ,高学年編も近刊予定。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達と指導
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の指導のポイント
つなげてつなげて ~木組み遊び~
チカクデウツスト…
きせかえあそびをしよう
2 ワクワクする絵画表現をめざして
こんな木があったらいいな
紙ひもでたこう○メートルの絵
スーパー大流行
3 立体の授業
くっつけひろがれ 不思議な世界
えっ!?こんなところに!!『ふしぎ』発見
4 試してナットク!工作授業
わくわく ドッキン 百面相
30さいおめでとうキャラクターをつくろう!
5 中学年の鑑賞
絵本からはじめる鑑賞
ことばで ひらく 絵の世界
学びとしての図工展
Column 図工でつく力はいっぱい!!
Column 一生涯,図工大好き!!
Column 3年生の図画工作
学習指導要領
低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
編著者福本謹一、山田芳明
編著者福本謹一、山田芳明
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/05/15
体様 B5判、112ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60050-7
教科: 図画工作・美術
低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編に続き,中学年編・高学年編も近刊予定。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達と指導
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 幼小の連携と造形活動の柔軟な取り組みの必要性
7 児童の造形感覚・想像力を伸ばす教師の働きかけ
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の授業
せんたくばさみと ○○を つないで つないで
Column 材料との出合わせ方を工夫します
きせかえあそびをしよう
2 ワクワクする絵画表現をめざして
きょうりゅうのたまごを はっけん!
いしの へんしん
ココロモヨウ ~自分のこころを形と色で表わそう!~
うつして うつして ~おいでよ!ふしぎの国の生きものたち
Column リノリウム(ゴム)版画をつくります
3 立体の授業
ねん土のお店
にぎって つまんで 形をかえて
Column ねん土という素材を通して児童は変化します
Column ねん土でほかにこんな題材もできます
4 試してナットク!工作授業
シャッポまつりでハッスルだ!
へんしん! ひらめきボックス
見て見て 聞いてね ~おはなしロボット
5 鑑賞っておもしろい
さわって こすって うつして ~こすりだしを楽しもう~
「鳥獣戯画」がやってきた!
学習指導要領
低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編に続き,中学年編・高学年編も近刊予定。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達と指導
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 幼小の連携と造形活動の柔軟な取り組みの必要性
7 児童の造形感覚・想像力を伸ばす教師の働きかけ
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の授業
せんたくばさみと ○○を つないで つないで
Column 材料との出合わせ方を工夫します
きせかえあそびをしよう
2 ワクワクする絵画表現をめざして
きょうりゅうのたまごを はっけん!
いしの へんしん
ココロモヨウ ~自分のこころを形と色で表わそう!~
うつして うつして ~おいでよ!ふしぎの国の生きものたち
Column リノリウム(ゴム)版画をつくります
3 立体の授業
ねん土のお店
にぎって つまんで 形をかえて
Column ねん土という素材を通して児童は変化します
Column ねん土でほかにこんな題材もできます
4 試してナットク!工作授業
シャッポまつりでハッスルだ!
へんしん! ひらめきボックス
見て見て 聞いてね ~おはなしロボット
5 鑑賞っておもしろい
さわって こすって うつして ~こすりだしを楽しもう~
「鳥獣戯画」がやってきた!
学習指導要領
実践的保育原理
編著者上野恭裕(園田学園女子大学)
編著者上野恭裕(園田学園女子大学)
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/04/20
体様 B5判、192ページ
発行元 三晃書房
ISBN 978-4-7830-8015-2
カテゴリー: 大学・短大テキスト
教科: その他
実践的保育原理
保育士養成課程のカリキュラム改正に対応した大学,専門学校向けテキスト。基本的な知識・理論を学ぶだけでなく,それを保育者として現場にどう生かすのかを個々の学生に考えてもらうことをねらいとし,より実践的な視点でまとめてあります。
《目次》
第1章 保育の意義と目的
Ⅰ 保育の意義と児童の最善の利益を目指した保育を実現するために
Ⅱ 保育の社会的意義と保護者の協働の具体的内容について
Ⅲ 保育所,幼稚園における保育と家庭における子育ての連携を考えて
Ⅳ 保育所保育指針,幼稚園教育要領の保育実践における役割について
第2章 保育所保育指針に基づく保育の基本・理念
Ⅰ 養護と教育における一体化の実現に向けて
Ⅱ 「環境を通して行う保育」の具体的内容・方法について
Ⅲ 「発達過程に応じた保育」の具体的内容・方法について
Ⅳ 保護者との綿密な連携を可能にするための留意事項と具体的方法について
Ⅴ 保育士の専門性としての倫理観とは何か
第3章 保育における目標と方法
Ⅰ 人間の土台・基礎能力を伸ばす具体的保育活動‐自主性・自律心の形成とその契機‐
Ⅱ 生活・遊びを通しての総合的な保育とは
Ⅲ 保育における個と集団‐考え方と配慮‐
Ⅳ 保育の計画と評価
第4章 保育思想とその歴史的変遷
Ⅰ コメニウスの保育・教育思想
Ⅱ ルソーの教育・保育思想-子どもの発見と消極教育とは
Ⅲ ペスタロッチの教育・保育思想-自己活動の重視と直観の原理
Ⅳ フレーベルの教育・保育思想-幼稚園の誕生と恩物による教育
Ⅴ デューイの教育・保育思想-児童中心主義と経験主義教育
Ⅵ モンテッソーリの教育・保育思想-モンテッソーリ教育法と「子どもの家」の設立
Ⅶ その他の研究者たち
Ⅷ 倉橋惣三の幼児教育・保育思想-誘導保育論-
Ⅸ 日本の教育・保育思想-関信三,豊田芙雄,野口幽香,東基吉,及川平治-
第5章 保育の現状と課題
Ⅰ 諸外国の保育の現状と課題
Ⅱ 待機児童の現状と課題
Ⅲ エンゼルプラン・新エンゼルプラン・新々エンゼルプランの内容と是非
Ⅳ 幼保のボーダーレス化と認定子ども園
Ⅴ 保育への期待と課題
参考資料
幼稚園教育要領(抄)・学校教育法(抄)・学校教育法施行規則(抄)・保育所保育指針(抄)・その他関係法規
実践的保育原理
保育士養成課程のカリキュラム改正に対応した大学,専門学校向けテキスト。基本的な知識・理論を学ぶだけでなく,それを保育者として現場にどう生かすのかを個々の学生に考えてもらうことをねらいとし,より実践的な視点でまとめてあります。
《目次》
第1章 保育の意義と目的
Ⅰ 保育の意義と児童の最善の利益を目指した保育を実現するために
Ⅱ 保育の社会的意義と保護者の協働の具体的内容について
Ⅲ 保育所,幼稚園における保育と家庭における子育ての連携を考えて
Ⅳ 保育所保育指針,幼稚園教育要領の保育実践における役割について
第2章 保育所保育指針に基づく保育の基本・理念
Ⅰ 養護と教育における一体化の実現に向けて
Ⅱ 「環境を通して行う保育」の具体的内容・方法について
Ⅲ 「発達過程に応じた保育」の具体的内容・方法について
Ⅳ 保護者との綿密な連携を可能にするための留意事項と具体的方法について
Ⅴ 保育士の専門性としての倫理観とは何か
第3章 保育における目標と方法
Ⅰ 人間の土台・基礎能力を伸ばす具体的保育活動‐自主性・自律心の形成とその契機‐
Ⅱ 生活・遊びを通しての総合的な保育とは
Ⅲ 保育における個と集団‐考え方と配慮‐
Ⅳ 保育の計画と評価
第4章 保育思想とその歴史的変遷
Ⅰ コメニウスの保育・教育思想
Ⅱ ルソーの教育・保育思想-子どもの発見と消極教育とは
Ⅲ ペスタロッチの教育・保育思想-自己活動の重視と直観の原理
Ⅳ フレーベルの教育・保育思想-幼稚園の誕生と恩物による教育
Ⅴ デューイの教育・保育思想-児童中心主義と経験主義教育
Ⅵ モンテッソーリの教育・保育思想-モンテッソーリ教育法と「子どもの家」の設立
Ⅶ その他の研究者たち
Ⅷ 倉橋惣三の幼児教育・保育思想-誘導保育論-
Ⅸ 日本の教育・保育思想-関信三,豊田芙雄,野口幽香,東基吉,及川平治-
第5章 保育の現状と課題
Ⅰ 諸外国の保育の現状と課題
Ⅱ 待機児童の現状と課題
Ⅲ エンゼルプラン・新エンゼルプラン・新々エンゼルプランの内容と是非
Ⅳ 幼保のボーダーレス化と認定子ども園
Ⅴ 保育への期待と課題
参考資料
幼稚園教育要領(抄)・学校教育法(抄)・学校教育法施行規則(抄)・保育所保育指針(抄)・その他関係法規
アートフル図工の授業
子どもをひらく題材ノート
編著者内野務、中村隆介
編著者内野務、中村隆介
定価2750円(本体2500円+税10%)
発行日2012/03/30
体様 A4判、112ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60047-7
教科: 図画工作・美術
アートフル図工の授業
全45題材を通してわかる…6年間のつながりを意識した題材開発の視点や,言葉かけの工夫など。
子どもに内在する豊かさを引き出す,「スゴイ」授業の秘密が満載。
●もくじ
はじめに
もくじ
子どもをひらく「アートフル」
「アートフル」を支える教師の提案
図工室の設定の工夫
校内での活動の工夫
題材ノート
【1・2年生】
はじめての絵
ホワイト・タワー
コラム 1・2 年生の子どもたちと図工
絵の具の積み木
おもしろハット!!
お風呂大すき
ふわふわだっこさん
デコレーションケーキ
ペンキやさん
ワンダーランドへ!
雨の日ものがたり
ぼうけんの絵
ダンボールにかいちゃおう!
おじいさんの畑
おこのみやき
図工の「もの」がたり
【3・4年生】
図工室たんけんたい
インドア・マイ・ガーデン
コラム 3・4年生の子どもたちと図工
ラヴ&ピースのトーテムポール
ペタンペタン・ハウス
セピアン・マスク
土でかく絵
ネコのさんぽ
スゴイ☆サーカス
ほりすすみ版画
ウォーター・パラダイス
みんなをまもる“ ねんどさん”
ダンダンダンボール
木のものがたり
スッポンじいさん
はじめてのトンギコ
校内展の取り組みについて
【5・6年生】
土のかたち
イノチのかたち
コラム 5・6年生の子どもたちと図工
ジャングルの生命
ココロの色・形
わたしのイス
凸凹絵画
ズラシックパーク
ココロのマド
チャレンジ・ティンゲリー
上大崎ものがたり
人のいる風景
三日野カーペンターズ
マイ・アート・スペース
アフリカのかたち
一枚の板から
地域とつながっていく造形活動
美術館・アーティストとつながっていく造形活動
おわりに
執筆者紹介
アートフル図工の授業
全45題材を通してわかる…6年間のつながりを意識した題材開発の視点や,言葉かけの工夫など。
子どもに内在する豊かさを引き出す,「スゴイ」授業の秘密が満載。
●もくじ
はじめに
もくじ
子どもをひらく「アートフル」
「アートフル」を支える教師の提案
図工室の設定の工夫
校内での活動の工夫
題材ノート
【1・2年生】
はじめての絵
ホワイト・タワー
コラム 1・2 年生の子どもたちと図工
絵の具の積み木
おもしろハット!!
お風呂大すき
ふわふわだっこさん
デコレーションケーキ
ペンキやさん
ワンダーランドへ!
雨の日ものがたり
ぼうけんの絵
ダンボールにかいちゃおう!
おじいさんの畑
おこのみやき
図工の「もの」がたり
【3・4年生】
図工室たんけんたい
インドア・マイ・ガーデン
コラム 3・4年生の子どもたちと図工
ラヴ&ピースのトーテムポール
ペタンペタン・ハウス
セピアン・マスク
土でかく絵
ネコのさんぽ
スゴイ☆サーカス
ほりすすみ版画
ウォーター・パラダイス
みんなをまもる“ ねんどさん”
ダンダンダンボール
木のものがたり
スッポンじいさん
はじめてのトンギコ
校内展の取り組みについて
【5・6年生】
土のかたち
イノチのかたち
コラム 5・6年生の子どもたちと図工
ジャングルの生命
ココロの色・形
わたしのイス
凸凹絵画
ズラシックパーク
ココロのマド
チャレンジ・ティンゲリー
上大崎ものがたり
人のいる風景
三日野カーペンターズ
マイ・アート・スペース
アフリカのかたち
一枚の板から
地域とつながっていく造形活動
美術館・アーティストとつながっていく造形活動
おわりに
執筆者紹介
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。