教科全般

教科全般

一冊でわかる美術史のきほん

The History of Art

編著者京都芸大鑑賞教育研究会、秀学社編集部

編著者京都芸大鑑賞教育研究会、秀学社編集部

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2019/09/17

体様 A4判、82ページ、オールカラー

発行元 発行:秀学社
発売:日本文教出版

ISBN 978-4-536-60113-9

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術 教科全般 総合的学習

内容紹介

一冊でわかる美術史のきほん

~教科書に載っていたあの作品を覚えていますか?~
本書は鮮明な作品図版で時代ごとの美術の特徴をわかりやすく解説しており、美術のながれについて、鑑賞のポイントを掴みながら学ぶことができます。
作品の形・色彩を「見ること」に加え、意図や表現の工夫について「考えること」により、鑑賞の資質・能力を育み、見方・感じ方を広げます。日本史・世界史と関わりながら学ぶこともできます。

【本書の特徴】
1.最新の作品図版を、大きく、忠実な色で掲載
2.時代を代表する作品を350点以上掲載
3.時代と作品名が一覧できる目次・年表付き
4.難解な美術用語もわかりやすい用語解説付き
5.読みやすい紙面の工夫

【本書の一部内容】
日本編
 日本美術のはじまり
 正倉院とシルクロードの美術
 城と茶室
 琳派の誕生と展開
 浮世絵の美  など38ページ
西洋編
 理想美の追求
 ルネサンスの三大巨匠
 印象主義を超えて
 世紀末の夢と新芸術
 問いかける美術  など36ページ
内容紹介

一冊でわかる美術史のきほん

~教科書に載っていたあの作品を覚えていますか?~
本書は鮮明な作品図版で時代ごとの美術の特徴をわかりやすく解説しており、美術のながれについて、鑑賞のポイントを掴みながら学ぶことができます。
作品の形・色彩を「見ること」に加え、意図や表現の工夫について「考えること」により、鑑賞の資質・能力を育み、見方・感じ方を広げます。日本史・世界史と関わりながら学ぶこともできます。

【本書の特徴】
1.最新の作品図版を、大きく、忠実な色で掲載
2.時代を代表する作品を350点以上掲載
3.時代と作品名が一覧できる目次・年表付き
4.難解な美術用語もわかりやすい用語解説付き
5.読みやすい紙面の工夫

【本書の一部内容】
日本編
 日本美術のはじまり
 正倉院とシルクロードの美術
 城と茶室
 琳派の誕生と展開
 浮世絵の美  など38ページ
西洋編
 理想美の追求
 ルネサンスの三大巨匠
 印象主義を超えて
 世紀末の夢と新芸術
 問いかける美術  など36ページ
+もっと見る

中東の国 クウェートへ

しんまい大使夫人の目から見たクウェート

編著者辻原恵里子

編著者辻原恵里子

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2018/01/22

体様 B5判、128ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60102-3

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 社会 総合的学習

内容紹介

中東の国 クウェートへ

大使夫人として3年間を過ごした、中東の産油国クウェートでの滞在記。
宗教、衣食住、人々の日常生活、クウェートの友人たちとの交流。そして外交の舞台となる大使館や大使公邸の様子。
生き生きとした語り口と、著者撮影の豊富な写真で、等身大のクウェート社会のいまが見える。中東理解に必読の書。
(著者撮影の写真は170枚以上、全てカラーで掲載しています)

<著者>
辻原恵里子 
1956年生まれ。大阪市立大学文学部英文学科卒業(美術史専攻)。
2012年から2015年まで、夫の辻原俊博クウェート特命全権大使(当時)とともにクウェートに赴任。

<もくじ>
第1章 クウェートという国
第2章 クウェートの宗教生活
第3章 家族の絆
第4章 クウェートの食事情
第5章 クウェートの民族衣装
第6章 大使館の暮らし
第7章 クウェートと日本
写真ページ
内容紹介

中東の国 クウェートへ

大使夫人として3年間を過ごした、中東の産油国クウェートでの滞在記。
宗教、衣食住、人々の日常生活、クウェートの友人たちとの交流。そして外交の舞台となる大使館や大使公邸の様子。
生き生きとした語り口と、著者撮影の豊富な写真で、等身大のクウェート社会のいまが見える。中東理解に必読の書。
(著者撮影の写真は170枚以上、全てカラーで掲載しています)

<著者>
辻原恵里子 
1956年生まれ。大阪市立大学文学部英文学科卒業(美術史専攻)。
2012年から2015年まで、夫の辻原俊博クウェート特命全権大使(当時)とともにクウェートに赴任。

<もくじ>
第1章 クウェートという国
第2章 クウェートの宗教生活
第3章 家族の絆
第4章 クウェートの食事情
第5章 クウェートの民族衣装
第6章 大使館の暮らし
第7章 クウェートと日本
写真ページ
+もっと見る

学び考え、問い続けた校長職

編著者市川則文

編著者市川則文

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2017/07/14

体様 A5判、154ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60097-2

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 社会 道徳

内容紹介

学び考え、問い続けた校長職

三重県の「個を育てる授業」研究会の顧問である市川則文先生が,学校長として子どもの幸せを望み,学校経営とは?,人材育成とは?と問い続けた歩みを語る。
「社会科の初志をつらぬく会」が長年にわたって研究を続けてきた問題解決学習を基軸に据えて,上からの改革ではなく、授業を変えることからの学校改革や,若手が増加している中での人材育成の視点などが提案されている。

「学校経営にとって重要なのは,がっ子長としての教育観や授業観といった『ものの見方・考え方』である」(同書「はじめに」より)

<もくじ>
第1章 問い続けたこと
    ~学校長の仕事への想い~
第2章 考え続けたこと
    ~教育への思い~
第3章 考える校長
第4章 人を育て続けること
内容紹介

学び考え、問い続けた校長職

三重県の「個を育てる授業」研究会の顧問である市川則文先生が,学校長として子どもの幸せを望み,学校経営とは?,人材育成とは?と問い続けた歩みを語る。
「社会科の初志をつらぬく会」が長年にわたって研究を続けてきた問題解決学習を基軸に据えて,上からの改革ではなく、授業を変えることからの学校改革や,若手が増加している中での人材育成の視点などが提案されている。

「学校経営にとって重要なのは,がっ子長としての教育観や授業観といった『ものの見方・考え方』である」(同書「はじめに」より)

<もくじ>
第1章 問い続けたこと
    ~学校長の仕事への想い~
第2章 考え続けたこと
    ~教育への思い~
第3章 考える校長
第4章 人を育て続けること
+もっと見る

法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信

編著者福井県法教育推進協議会

編著者福井県法教育推進協議会

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2016/11/15

体様 B5判、112ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60086-6

カテゴリー: 一般図書

教科: その他 教科全般 総合的学習

内容紹介

法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信

■紹介文
平成26年度から翌年度にかけて実施された「福井法教育推進プロジェクト」の事業報告にあたる書籍です。
法教育の開拓者であり,推進協議会の主宰である,金沢大学の野坂佳生教授と福井大学の橋本康弘教授,二人の専門家が主導・編纂しました。
理論編のほか,敦賀市立小中学校7校ならびに福井県立高等学校4校,特別支援学校1校の実践に加え,京都大学の土井真一教授による講演,國學院大学の杉田洋教授にもご登壇いただいた鼎談も収録されています。

■目次
○理論編
福井法教育推進プロジェクトがめざしたもの
法教育における価値教育授業の検討
福井地方検察庁における法教育の取り組み
○実践編
福井県法教育推進連絡協議会の取り組み
「考える・議論する法教育」をめざした研修会の取り組み
ジュニアロースクールを生かした法教育の理解と啓発
合理的な解決方法を考える基礎づくり
法教育を学級会で進めるための教師のスタンス
バスケットボール大会のチーム分けを通して,公正・公平の視点を育む学級活動
「互いに安心して気持ちよく社会生活を送る」ための合意形成に向けて
効率と公正
友達のために
集団や社会の中にある規律やルールを考えよう
裁判員制度
なかま・家族のために
SNSの利用の仕方について考えよう
特別支援学校における法教育の実践
高校生による小学校出前授業
法と正義を考える授業
高校におけるビジネス交渉学
講演:憲法教育・法教育に視点から考える主権者教育
鼎談;未来の主権者を育てるために
内容紹介

法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信

■紹介文
平成26年度から翌年度にかけて実施された「福井法教育推進プロジェクト」の事業報告にあたる書籍です。
法教育の開拓者であり,推進協議会の主宰である,金沢大学の野坂佳生教授と福井大学の橋本康弘教授,二人の専門家が主導・編纂しました。
理論編のほか,敦賀市立小中学校7校ならびに福井県立高等学校4校,特別支援学校1校の実践に加え,京都大学の土井真一教授による講演,國學院大学の杉田洋教授にもご登壇いただいた鼎談も収録されています。

■目次
○理論編
福井法教育推進プロジェクトがめざしたもの
法教育における価値教育授業の検討
福井地方検察庁における法教育の取り組み
○実践編
福井県法教育推進連絡協議会の取り組み
「考える・議論する法教育」をめざした研修会の取り組み
ジュニアロースクールを生かした法教育の理解と啓発
合理的な解決方法を考える基礎づくり
法教育を学級会で進めるための教師のスタンス
バスケットボール大会のチーム分けを通して,公正・公平の視点を育む学級活動
「互いに安心して気持ちよく社会生活を送る」ための合意形成に向けて
効率と公正
友達のために
集団や社会の中にある規律やルールを考えよう
裁判員制度
なかま・家族のために
SNSの利用の仕方について考えよう
特別支援学校における法教育の実践
高校生による小学校出前授業
法と正義を考える授業
高校におけるビジネス交渉学
講演:憲法教育・法教育に視点から考える主権者教育
鼎談;未来の主権者を育てるために
+もっと見る

見てわかる情報モラル 第3版

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価418円(本体380円+税10%)

発行日2016/10/20

体様 B5判、48ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-25359-8

カテゴリー: 一般図書 教材・副読本

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

見てわかる情報モラル 第3版

<内容>
ディジタル世代の中学生・高校生に向けた,情報モラルの事例を見ながら学べる教材の第3版。4人のキャラクターによる4コマ漫画で事例を紹介し,守らなければならないマナーやよくある失敗,トラブルや犯罪に対する注意などをより身近な問題として考えます。
第3版では,スマートフォンやSNSによるトラブル事例を踏まえ,関連するトピックをリニューアルし,内容も充実させました。学校だけでなく,家庭での学習でも活用できる構成になっています。

<目次>
目次・本書の使い方
情報モラルチェックリスト
Lesson1 スマートフォンのマナー
Lesson2 依存
Lesson3 電子メールのマナー
Lesson4 SNSによる人間関係のトラブル
Lesson5 有害サイトとフィルタリング
Lesson6 コンピュータウィルス対策
Lesson7 詐欺にあわないために
Lesson8 個人情報の管理
Lesson9 個人情報の提供
Lesson10 パスワードの管理(不正アクセス)
Lesson11 なりすまし
Lesson12 情報の共有と発信
Lesson13 誹謗中傷
Lesson14 実名と匿名
Lesson15 炎上・拡散1
Lesson16 炎上・拡散2
Lesson17 肖像権とプライバシー
Lesson18 著作権の侵害1
Lesson19 著作権の侵害2
Lesson20 適切な引用
Lesson21 ネットショッピング
Lesson22 情報の信憑性
巻末資料
内容紹介

見てわかる情報モラル 第3版

<内容>
ディジタル世代の中学生・高校生に向けた,情報モラルの事例を見ながら学べる教材の第3版。4人のキャラクターによる4コマ漫画で事例を紹介し,守らなければならないマナーやよくある失敗,トラブルや犯罪に対する注意などをより身近な問題として考えます。
第3版では,スマートフォンやSNSによるトラブル事例を踏まえ,関連するトピックをリニューアルし,内容も充実させました。学校だけでなく,家庭での学習でも活用できる構成になっています。

<目次>
目次・本書の使い方
情報モラルチェックリスト
Lesson1 スマートフォンのマナー
Lesson2 依存
Lesson3 電子メールのマナー
Lesson4 SNSによる人間関係のトラブル
Lesson5 有害サイトとフィルタリング
Lesson6 コンピュータウィルス対策
Lesson7 詐欺にあわないために
Lesson8 個人情報の管理
Lesson9 個人情報の提供
Lesson10 パスワードの管理(不正アクセス)
Lesson11 なりすまし
Lesson12 情報の共有と発信
Lesson13 誹謗中傷
Lesson14 実名と匿名
Lesson15 炎上・拡散1
Lesson16 炎上・拡散2
Lesson17 肖像権とプライバシー
Lesson18 著作権の侵害1
Lesson19 著作権の侵害2
Lesson20 適切な引用
Lesson21 ネットショッピング
Lesson22 情報の信憑性
巻末資料
+もっと見る

森の学校・海の学校

アクティブ・ラーニングへの第一歩

編著者編著:NPO法人 共存の森ネットワーク
監修:村川雅弘(鳴門教育大学大学院)、藤井千春(早稲田大学)

編著者編著:NPO法人 共存の森ネットワーク
監修:村川雅弘(鳴門教育大学大学院)、藤井千春(早稲田大学)

定価2035円(本体1850円+税10%)

発行日2016/02/29

体様 A5判、192ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8016-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 教科全般 理科 生活 社会 総合的学習

内容紹介

森の学校・海の学校

森の学校・海の学校~アクティブ・ラーニングへの第一歩~

アクティブ・ラーニングの授業がわかる待望の一冊!
森や海を題材にした全国8地域の小学校の授業を作家が取材し,ルポルタージュ形式に書き下ろした読みごたえのある内容。

森や海でこそ学ぶ価値は何か?森や海でなければ学べないことは何か?時間と空間,そして人の営み。森と海が能動的に学ぶ子どもの姿を生み出している。
文部科学省初等中等局・田村学視学官 推薦

もくじ

はじめに 共存の森ネットワーク理事長 澁澤寿一 …………………………………… 4

第1章 森の学校編 ………………………………………………………… 7

特認校の個性を磨く学校林での教育活動
~北海道札幌市立駒岡小学校の取り組み~ ………………………………………… 8
北海道札幌市立駒岡小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 24

自分ごととして探究する授業
~宮城県仙台市立広瀬小学校の取り組み~ ………………………………………… 26
宮城県仙台市立広瀬小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 42

森のない街の学校での森林教育プログラム
~日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)の取り組み~ … 44
日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)への提言
~わたしの視点~ ………………………………………………………………………… 60

ふるさとを元気にできる森林環境学習
~岡山県西粟倉村立西粟倉小学校の取り組み~ …………………………………… 62
岡山県西粟倉村立西粟倉小学校への提言 ~わたしの視点~ ……………… 78

COLUMN 1
ザ・総合の授業~小学校現場から生中継
鼎談 わたしならこう考える
~題材のさがし方から授業への落とし込みまで~
コメンテーター
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹
ファシリテーター
共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子…………… 80

COLUMN 2
総合の授業の組み立て方(中学年)
一人ひとりの気付きや疑問を重視し,
探究する力を養う授業づくり
~スタートの3 年生でおさえたいポイント~
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕……………… 87

COLUMN 3
総合の授業の組み立て方(高学年)
総合的な学習の時間を
アクティブ・ラーニングにするために
~高学年でおさえたいポイント~
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹 ……… 91

第2章 海の学校編 ………………………………………………………… 95

津波からふるさとを守る!
~兵庫県相生市立相生小学校の取り組み~ ………………………………………… 96
兵庫県相生市立相生小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 112

干潟のすごさ,「海・川・山のつながり」を学ぶ
~大分県中津市立北部小学校の取り組み~ ……………………………………… 114
大分県中津市立北部小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 130

食卓と海はつながっている!
~東京都中野区立中野本郷小学校の取り組み~ ………………………………… 132
東京都中野区立中野本郷小学校への提言~わたしの視点~ …………… 148

ふるさとの海を愛し誇れる教育
~熊本県水俣市立袋小学校の取り組み~ ………………………………………… 150
熊本県水俣市立袋小学校への提言~わたしの視点~ ……………………… 166

COLUMN 4 「つながり」と「共感」を求めて
~認定NPO 法人 共存の森ネットワークの活動~
共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 … 168

第3 章 これからの生活科・総合的な学習の時間 … 173

これからの生活科とその授業
早稲田大学 教授 藤井千春 ……………………………………………………………… 174

これからの総合的な学習の時間とその授業
鳴門教育大学大学院 教授 村川雅弘 …………………………………………………… 182

あとがき 共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 …………………… 190
内容紹介

森の学校・海の学校

森の学校・海の学校~アクティブ・ラーニングへの第一歩~

アクティブ・ラーニングの授業がわかる待望の一冊!
森や海を題材にした全国8地域の小学校の授業を作家が取材し,ルポルタージュ形式に書き下ろした読みごたえのある内容。

森や海でこそ学ぶ価値は何か?森や海でなければ学べないことは何か?時間と空間,そして人の営み。森と海が能動的に学ぶ子どもの姿を生み出している。
文部科学省初等中等局・田村学視学官 推薦

もくじ

はじめに 共存の森ネットワーク理事長 澁澤寿一 …………………………………… 4

第1章 森の学校編 ………………………………………………………… 7

特認校の個性を磨く学校林での教育活動
~北海道札幌市立駒岡小学校の取り組み~ ………………………………………… 8
北海道札幌市立駒岡小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 24

自分ごととして探究する授業
~宮城県仙台市立広瀬小学校の取り組み~ ………………………………………… 26
宮城県仙台市立広瀬小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 42

森のない街の学校での森林教育プログラム
~日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)の取り組み~ … 44
日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)への提言
~わたしの視点~ ………………………………………………………………………… 60

ふるさとを元気にできる森林環境学習
~岡山県西粟倉村立西粟倉小学校の取り組み~ …………………………………… 62
岡山県西粟倉村立西粟倉小学校への提言 ~わたしの視点~ ……………… 78

COLUMN 1
ザ・総合の授業~小学校現場から生中継
鼎談 わたしならこう考える
~題材のさがし方から授業への落とし込みまで~
コメンテーター
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹
ファシリテーター
共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子…………… 80

COLUMN 2
総合の授業の組み立て方(中学年)
一人ひとりの気付きや疑問を重視し,
探究する力を養う授業づくり
~スタートの3 年生でおさえたいポイント~
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕……………… 87

COLUMN 3
総合の授業の組み立て方(高学年)
総合的な学習の時間を
アクティブ・ラーニングにするために
~高学年でおさえたいポイント~
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹 ……… 91

第2章 海の学校編 ………………………………………………………… 95

津波からふるさとを守る!
~兵庫県相生市立相生小学校の取り組み~ ………………………………………… 96
兵庫県相生市立相生小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 112

干潟のすごさ,「海・川・山のつながり」を学ぶ
~大分県中津市立北部小学校の取り組み~ ……………………………………… 114
大分県中津市立北部小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 130

食卓と海はつながっている!
~東京都中野区立中野本郷小学校の取り組み~ ………………………………… 132
東京都中野区立中野本郷小学校への提言~わたしの視点~ …………… 148

ふるさとの海を愛し誇れる教育
~熊本県水俣市立袋小学校の取り組み~ ………………………………………… 150
熊本県水俣市立袋小学校への提言~わたしの視点~ ……………………… 166

COLUMN 4 「つながり」と「共感」を求めて
~認定NPO 法人 共存の森ネットワークの活動~
共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 … 168

第3 章 これからの生活科・総合的な学習の時間 … 173

これからの生活科とその授業
早稲田大学 教授 藤井千春 ……………………………………………………………… 174

これからの総合的な学習の時間とその授業
鳴門教育大学大学院 教授 村川雅弘 …………………………………………………… 182

あとがき 共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 …………………… 190
+もっと見る

上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」

編著者講演者:上田薫
著者:中川義三

編著者講演者:上田薫
著者:中川義三

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2015/08/01

体様 A5判、352ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60087-3

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 総合的学習

内容紹介

上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」

文部科学省の進めるアクティブラーニングに取り上げられた「問題解決的な学習」を、優しく、分かりやすく説き明かす講演集。

著者 中川義三氏より
 講演者の上田先生は、京都大学文学部哲学科を卒業。学徒出陣、その後見習士官として中国へ。帰国後、文部省に勤務。学習指導要領の編成を2度、道徳の手引き書も作成。名古屋大、東京教育大、立教大などの教授、都留文科大学学長、信濃教育研究所所長等を歴任されました。その間、教育哲学を実践現場で、指導・研究されました。訪問された学校数は数千に上り、一貫して、「問題解決学習」の必要性を説いてこられました。少子高齢化等未曾有の課題を抱える日本、グローバル化する世界の問題に、国民一人一人が前向きに取り組む姿勢を、小さい子どもたちだからこそ、想定外の問題にも、みんなの幸せを実現できるに意欲と夢をはぐくむ学習について語る上田先生の講演集を、ぜひ、1度お手にお取り下さい。あなたの人生に、勇気と希望が生まれます。
 問題解決学習は、文科省の推進する「アクティブラーニング」にも取り上げられ、また、平成25年には、文科省による上田先生の聞き取りも行われました。詳しくは、文科省のホームページをご覧下さい。
 編集者として10回以上精読した私も、また、1冊を購入し、毎日、読んでいます。そして、反省と勇気を頂いています。
 初任の先生に、教育に関係のある方々に、そして、国民一人一人が充実した、幸せな社会を作ることに努力されている方々に送る、勇気と希望の1冊です。

目 次

はじめに 7
上田先生よりの文 10

第1章 「今、何をなすべきか」…………………………………………………12
1 登校拒否をめぐって 14
2 失敗の価値 20

第2章 「問題解決学習を考える」① …………………………………………29
1 あたりまえのことを辛抱する 30
2 人間の教育として自然のこと 34
3 未知のものにぶつかる 40
4 子どもが世の中と向き合う 45

第3章 「教師の姿勢」……………………………………………………………54
1 失敗をこそ生かせ 56
2 受けて立て、引く姿勢 61
3 いじめの克服 69

第4章 「問題解決学習を考える」② …………………………………………77
1 生死のことと関わるのか 78
2 視野貧しき故に 84
3 不完全さが鍵 93

第5章 「指導計画」……………………………………………………………101
1 メモの大切さ 102
2 後始末とカルテ 110
3 見逃すのもいいことだ 115

第6章 「カルテによる教師の深まり」………………………………………121
1 カルテは教師のためにある 122
2 驚きをもとにして 130
3 やわらかくもちこたえる 138

第7章 「全体のけしき」………………………………………………………149
1 有事に強い 150
2 生き生きと打ちこめるように 157
3 主体的な子は視野深く 164
◆質問に答えて◆
 ① 「裸になる」ということ 174
 ② ハプニングに、どうぶつかるか 175
 ③ 実践記録で大切なこと 176
 ④ 上田先生の思想の原点 177

第8章 「想像力…イマジネーション」………………………………………179
1 人間を育てる根幹として 180
2 発見も、さし迫った判断も 188
3 自分を突き出す我慢 196

第9章 「教師の発想を生み出すカルテ」① …………………………………205
1 立体性のこと 206
2 カルテの奥深さ 213
3 完全で自分を守ろうとする 221
◆質問に答えて◆
 ① カルテの中の驚き 230

第10章 「教師の発想を生み出すカルテ」② ……………………………………237
1 カルテは教師を変えるためにある 238
2 総合の重要さ、失敗の重要さ 246
3 たがいに人間としての信頼を 256
◆質問に答えて◆
 ① つまづきを生かす 267
 ② 子どもを立体化して捉える 271
 ③ 子どもを信じることについて 273

第11章 「子どもをやりがいある授業に導くには」…………………………277
1 後始末ができるということ 278
2 「独りぼっち」を大切にすること 287
3 どうなれば信頼が生まれるか 296

第12章 「総合学習をめぐって」………………………………………………305
1 総合が好きにならなくては 306
2 個性的であればこそ、総合が生きる 316
3 生きている人間のあり方をこそ大切に 327
◆質問に答えて◆
 ① 生きる要求を核として展開する総合学習 336
 ② 総合学習の年間計画 337
 ③ 教科学習と総合学習の関連 341

あとがき 349
内容紹介

上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」

文部科学省の進めるアクティブラーニングに取り上げられた「問題解決的な学習」を、優しく、分かりやすく説き明かす講演集。

著者 中川義三氏より
 講演者の上田先生は、京都大学文学部哲学科を卒業。学徒出陣、その後見習士官として中国へ。帰国後、文部省に勤務。学習指導要領の編成を2度、道徳の手引き書も作成。名古屋大、東京教育大、立教大などの教授、都留文科大学学長、信濃教育研究所所長等を歴任されました。その間、教育哲学を実践現場で、指導・研究されました。訪問された学校数は数千に上り、一貫して、「問題解決学習」の必要性を説いてこられました。少子高齢化等未曾有の課題を抱える日本、グローバル化する世界の問題に、国民一人一人が前向きに取り組む姿勢を、小さい子どもたちだからこそ、想定外の問題にも、みんなの幸せを実現できるに意欲と夢をはぐくむ学習について語る上田先生の講演集を、ぜひ、1度お手にお取り下さい。あなたの人生に、勇気と希望が生まれます。
 問題解決学習は、文科省の推進する「アクティブラーニング」にも取り上げられ、また、平成25年には、文科省による上田先生の聞き取りも行われました。詳しくは、文科省のホームページをご覧下さい。
 編集者として10回以上精読した私も、また、1冊を購入し、毎日、読んでいます。そして、反省と勇気を頂いています。
 初任の先生に、教育に関係のある方々に、そして、国民一人一人が充実した、幸せな社会を作ることに努力されている方々に送る、勇気と希望の1冊です。

目 次

はじめに 7
上田先生よりの文 10

第1章 「今、何をなすべきか」…………………………………………………12
1 登校拒否をめぐって 14
2 失敗の価値 20

第2章 「問題解決学習を考える」① …………………………………………29
1 あたりまえのことを辛抱する 30
2 人間の教育として自然のこと 34
3 未知のものにぶつかる 40
4 子どもが世の中と向き合う 45

第3章 「教師の姿勢」……………………………………………………………54
1 失敗をこそ生かせ 56
2 受けて立て、引く姿勢 61
3 いじめの克服 69

第4章 「問題解決学習を考える」② …………………………………………77
1 生死のことと関わるのか 78
2 視野貧しき故に 84
3 不完全さが鍵 93

第5章 「指導計画」……………………………………………………………101
1 メモの大切さ 102
2 後始末とカルテ 110
3 見逃すのもいいことだ 115

第6章 「カルテによる教師の深まり」………………………………………121
1 カルテは教師のためにある 122
2 驚きをもとにして 130
3 やわらかくもちこたえる 138

第7章 「全体のけしき」………………………………………………………149
1 有事に強い 150
2 生き生きと打ちこめるように 157
3 主体的な子は視野深く 164
◆質問に答えて◆
 ① 「裸になる」ということ 174
 ② ハプニングに、どうぶつかるか 175
 ③ 実践記録で大切なこと 176
 ④ 上田先生の思想の原点 177

第8章 「想像力…イマジネーション」………………………………………179
1 人間を育てる根幹として 180
2 発見も、さし迫った判断も 188
3 自分を突き出す我慢 196

第9章 「教師の発想を生み出すカルテ」① …………………………………205
1 立体性のこと 206
2 カルテの奥深さ 213
3 完全で自分を守ろうとする 221
◆質問に答えて◆
 ① カルテの中の驚き 230

第10章 「教師の発想を生み出すカルテ」② ……………………………………237
1 カルテは教師を変えるためにある 238
2 総合の重要さ、失敗の重要さ 246
3 たがいに人間としての信頼を 256
◆質問に答えて◆
 ① つまづきを生かす 267
 ② 子どもを立体化して捉える 271
 ③ 子どもを信じることについて 273

第11章 「子どもをやりがいある授業に導くには」…………………………277
1 後始末ができるということ 278
2 「独りぼっち」を大切にすること 287
3 どうなれば信頼が生まれるか 296

第12章 「総合学習をめぐって」………………………………………………305
1 総合が好きにならなくては 306
2 個性的であればこそ、総合が生きる 316
3 生きている人間のあり方をこそ大切に 327
◆質問に答えて◆
 ① 生きる要求を核として展開する総合学習 336
 ② 総合学習の年間計画 337
 ③ 教科学習と総合学習の関連 341

あとがき 349
+もっと見る

新 教師へのとびら

小学校教師の基礎・基本

編著者群馬大学教育学部附属小学校教育研究会

編著者群馬大学教育学部附属小学校教育研究会

定価2475円(本体2250円+税10%)

発行日2015/03/25

体様 A4判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60077-4

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般

内容紹介

新 教師へのとびら

本書は,群馬大学附属小学校教育研究会を編著者とする,教育実習生へ向けた書籍です。同書の「はじめに」には,「これから教師を目指すみなさんは,教育実習において,どのように教材研究を行い,どのように指導案を書き,どのように授業をすればよいのかという最低限の事柄を身に付ける必要があります。私たち執筆者は,そうしたみなさんたちへの応援団として,教育実習生用の手引き書となることを目的に本書を編纂いたしました。」とあります。

【目次】
はじめに
目次
第1章 教育実習の概要
Ⅰ 教育実習の目的
Ⅱ 教育実習上の心得
1 教師としての自覚
2 勤務に関する基本事項
Ⅲ 教育実習中の生活
1 週予定表と校時表
2 1日の生活
Ⅳ 事前指導
1 事前指導の内容
Ⅴ 本実習
1 学習参観
2 実習録
3 学習指導
4 研究授業
第2章 学校経営・学級経営
Ⅰ 小学校教育の本質
1 小学校教育の目的・目標
2 小学校教育の基本
3 小学校教育の特徴
4 教育課程の編成・実施
5 小学校教師に求められる資質
6 小学校教育をめぐる課題
Ⅱ 学校経営と附属小学校
1 附属小学校の経営の基盤
2 附属小学校の教育目標
3 附属小学校の教育方針
4 附属小学校の経営の重点
5 附属小学校の学校運営組織
Ⅲ 学級経営と担任の役割
1 担任の役割
2 児童理解の心構え
3 学級集団の育成
4 教室環境の整備
5 授業時間外の活動
6 家庭,地域との連携・協力
7 学校の事務
8 その他
Ⅳ 児童の発達と理解
1 児童の発達
2 児童理解
第3章 生徒指導・その他の教育活動
Ⅰ 生徒指導
1 生徒指導の意義
2 生徒指導の目標
3 生徒指導の内容
4 生徒指導の原理・方法
Ⅱ 人権教育
1 人権教育の目標
2 人権教育の内容
Ⅲ 学校保健
1 学校保健の概要
2 保健教育・保健管理の進め方
3 保健室の利用
4 学校で行う救急処置活動
5 救急処置活動の流れ
第4章 学習指導
Ⅰ 学習指導
1 学習指導の原則
2 学習指導の計画
Ⅱ 教材研究と学習指導案
1 教材研究
2 学習指導案
Ⅲ 学習指導の実際
1 学習指導の過程とその意味
2 学習指導の形態・方法
3 学習指導の技術
Ⅳ 研究授業
1 研究授業の意義
2 研究授業に関わる役割
3 学習指導の見方
第5章 各教科等の特色と指導案の書き方
1 国語科
2 社会科
3 算数科
4 理 科
5 生活科
6 音楽科
7 図画工作科
8 家庭科
9 体育科
10 道 徳
11 外国語活動
12 総合的な学習の時間
13 特別活動
巻末資料
あとがき
内容紹介

新 教師へのとびら

本書は,群馬大学附属小学校教育研究会を編著者とする,教育実習生へ向けた書籍です。同書の「はじめに」には,「これから教師を目指すみなさんは,教育実習において,どのように教材研究を行い,どのように指導案を書き,どのように授業をすればよいのかという最低限の事柄を身に付ける必要があります。私たち執筆者は,そうしたみなさんたちへの応援団として,教育実習生用の手引き書となることを目的に本書を編纂いたしました。」とあります。

【目次】
はじめに
目次
第1章 教育実習の概要
Ⅰ 教育実習の目的
Ⅱ 教育実習上の心得
1 教師としての自覚
2 勤務に関する基本事項
Ⅲ 教育実習中の生活
1 週予定表と校時表
2 1日の生活
Ⅳ 事前指導
1 事前指導の内容
Ⅴ 本実習
1 学習参観
2 実習録
3 学習指導
4 研究授業
第2章 学校経営・学級経営
Ⅰ 小学校教育の本質
1 小学校教育の目的・目標
2 小学校教育の基本
3 小学校教育の特徴
4 教育課程の編成・実施
5 小学校教師に求められる資質
6 小学校教育をめぐる課題
Ⅱ 学校経営と附属小学校
1 附属小学校の経営の基盤
2 附属小学校の教育目標
3 附属小学校の教育方針
4 附属小学校の経営の重点
5 附属小学校の学校運営組織
Ⅲ 学級経営と担任の役割
1 担任の役割
2 児童理解の心構え
3 学級集団の育成
4 教室環境の整備
5 授業時間外の活動
6 家庭,地域との連携・協力
7 学校の事務
8 その他
Ⅳ 児童の発達と理解
1 児童の発達
2 児童理解
第3章 生徒指導・その他の教育活動
Ⅰ 生徒指導
1 生徒指導の意義
2 生徒指導の目標
3 生徒指導の内容
4 生徒指導の原理・方法
Ⅱ 人権教育
1 人権教育の目標
2 人権教育の内容
Ⅲ 学校保健
1 学校保健の概要
2 保健教育・保健管理の進め方
3 保健室の利用
4 学校で行う救急処置活動
5 救急処置活動の流れ
第4章 学習指導
Ⅰ 学習指導
1 学習指導の原則
2 学習指導の計画
Ⅱ 教材研究と学習指導案
1 教材研究
2 学習指導案
Ⅲ 学習指導の実際
1 学習指導の過程とその意味
2 学習指導の形態・方法
3 学習指導の技術
Ⅳ 研究授業
1 研究授業の意義
2 研究授業に関わる役割
3 学習指導の見方
第5章 各教科等の特色と指導案の書き方
1 国語科
2 社会科
3 算数科
4 理 科
5 生活科
6 音楽科
7 図画工作科
8 家庭科
9 体育科
10 道 徳
11 外国語活動
12 総合的な学習の時間
13 特別活動
巻末資料
あとがき
+もっと見る

英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの2

編著者菅 正隆、中嶋 洋一、田尻 悟郎

編著者菅 正隆、中嶋 洋一、田尻 悟郎

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2014/12/15

体様 A5判、256ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60078-1

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 社会 総合的学習 英語

内容紹介

英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの2

◇本書「はじめに」より

 前作『英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの』が発刊されて早10年。英語教育はもとより,教育全般,社会情勢,すべてが大きく変わろうとしている。しかし,変わらない者たちがここにいる。中嶋洋一,髙橋一幸,田尻悟郎,久保野雅史,そして菅正隆。(中略)全国でゲリラ的に開催している「英語教育 ゆかいな仲間たち」の司会を務める小畑壽,松永淳子,そして,それを支えるサポーターも増えた。参加いただいた方々も全国で総計5,000人を優に超えた。全員が「ゆかいな仲間たち」の一員なのである。
 ところで,昨今,日本が間違った方向にベクトルが向かっているように感じる。教育に関しても妙な方向に進みかけている。日本が危ない。教育が危ない。そして,子どもが危ない。この状況を憂えた3人がまたまた立ち上がった。中嶋洋一,田尻悟郎,菅正隆,そして,お笑い小畑壽を加えた何とも微妙な4人組。それを猛獣使いのごとく操る司会者松永淳子。さあ,『ゆかいな仲間たち』の第2弾の発信だ。(後略)

◇目次

刊行に寄せて(髙橋 一幸)
はじめに(菅 正隆)

1章 日本の教育にもの申す! 特別座談会
 菅 正隆・中嶋 洋一・田尻 悟郎・小畑 壽・松永 淳子(コーディネーター)
 1節 昨今の日本の教育
 2節 昨今の英語教育の課題
 3節 他教科から見た英語教育の怪
 4節 小学校の英語教育
 5節 中学校の英語教育
 6節 高等学校の英語教育
 7節 大学の英語教育
 8節 入試について
 9節 教科書・教材・教具
 10節 指導力を向上させる術
 11節 英語力を向上させるには
 12節 13年経った「ゆかいな仲間たち」秘話

2章 「ゆかいな仲間たち」からのメッセージ
 1節 人の優しさに触れる(菅 正隆)
 2節 研究授業をするに当たって(田尻 悟郎)
 3節 「当たり前」と考えられる「空気」を作ろう!(中嶋 洋一)
 4節 「ゆかいな仲間たち」とジョイントトーク(小畑 壽)
 5節 「ゆかいな仲間たち」との13年(松永 淳子)
 6節 臨時定員増の実員化-指名打者から先発メンバーへ-(久保野 雅史)

おわりに
 ―充実した教員生活を送る秘訣―(田尻 悟郎)
 ―Edutainmentを目指そう―(中嶋 洋一)

著者紹介
内容紹介

英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの2

◇本書「はじめに」より

 前作『英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの』が発刊されて早10年。英語教育はもとより,教育全般,社会情勢,すべてが大きく変わろうとしている。しかし,変わらない者たちがここにいる。中嶋洋一,髙橋一幸,田尻悟郎,久保野雅史,そして菅正隆。(中略)全国でゲリラ的に開催している「英語教育 ゆかいな仲間たち」の司会を務める小畑壽,松永淳子,そして,それを支えるサポーターも増えた。参加いただいた方々も全国で総計5,000人を優に超えた。全員が「ゆかいな仲間たち」の一員なのである。
 ところで,昨今,日本が間違った方向にベクトルが向かっているように感じる。教育に関しても妙な方向に進みかけている。日本が危ない。教育が危ない。そして,子どもが危ない。この状況を憂えた3人がまたまた立ち上がった。中嶋洋一,田尻悟郎,菅正隆,そして,お笑い小畑壽を加えた何とも微妙な4人組。それを猛獣使いのごとく操る司会者松永淳子。さあ,『ゆかいな仲間たち』の第2弾の発信だ。(後略)

◇目次

刊行に寄せて(髙橋 一幸)
はじめに(菅 正隆)

1章 日本の教育にもの申す! 特別座談会
 菅 正隆・中嶋 洋一・田尻 悟郎・小畑 壽・松永 淳子(コーディネーター)
 1節 昨今の日本の教育
 2節 昨今の英語教育の課題
 3節 他教科から見た英語教育の怪
 4節 小学校の英語教育
 5節 中学校の英語教育
 6節 高等学校の英語教育
 7節 大学の英語教育
 8節 入試について
 9節 教科書・教材・教具
 10節 指導力を向上させる術
 11節 英語力を向上させるには
 12節 13年経った「ゆかいな仲間たち」秘話

2章 「ゆかいな仲間たち」からのメッセージ
 1節 人の優しさに触れる(菅 正隆)
 2節 研究授業をするに当たって(田尻 悟郎)
 3節 「当たり前」と考えられる「空気」を作ろう!(中嶋 洋一)
 4節 「ゆかいな仲間たち」とジョイントトーク(小畑 壽)
 5節 「ゆかいな仲間たち」との13年(松永 淳子)
 6節 臨時定員増の実員化-指名打者から先発メンバーへ-(久保野 雅史)

おわりに
 ―充実した教員生活を送る秘訣―(田尻 悟郎)
 ―Edutainmentを目指そう―(中嶋 洋一)

著者紹介
+もっと見る

学力向上を保証する探究学習

知識注入の思想から授業成立条件を探る

編著者佐藤正一郎

編著者佐藤正一郎

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2014/08/25

体様 A5判、282ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60075-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 社会

+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。