小学校 社会

小学校 社会

「自然災害から命を守る活動」(第4学年)
2021.11.17
小学校 社会 <No.029>
「自然災害から命を守る活動」(第4学年)
東京都世田谷区立烏山北小学校 主任教諭 名取慶

1.単元名

「自然災害から命を守る活動」(第4学年)

2.目標

 自然災害から人々を守る活動について、過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べてまとめ、災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現することを通して、地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決し、学習したことを基に地域社会の一員として自然災害から自身の安全を守り、自然災害の備えに取り組もうとする態度を養う。

3.評価規準

知識・技能
○過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。
○聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして、年表などにまとめ、地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解している。

思考・判断・表現
○過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して問いを見出し、災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現している。
○自然災害が発生した際の被害状況と災害から人々を守る活動を関連付けて、それらの働きを考えたり、地域で起こり得る災害を想定し、自分たちにできることを選択・判断したりして、適切に表現している。

主体的に学習に取り組む態度
○自然災害から人々を守る活動について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。
○よりよい社会を考え、学習したことを基に、地域社会の一員として、自身の安全を守る取組や、関係機関や地域の人々への協力を考えようとしている。

4.本単元の指導にあたって

①教材について
 自衛隊の動きが見える身近な教材として伊豆大島の自然災害を扱った。島内と島外に分けて追究することもでき、4年生の児童にはわかりやすい教材であった。

②学習過程について
 1つの学習問題で追究する難しさを克服するために、自然災害の対処と備えでそれぞれ学習問題をつくった。児童の発達の段階に合っており、また、カリキュラム・マネジメントの視点からも効果的であった。

③指導と評価について
 1単位時間の学習のまとめは、ノートではなく『学びのあしあと(ワークシート)』に書かせた。調べたり考えたりしてわかったことや学び方をB4サイズ1枚のワークシートに書かせることで、児童は常に単元全体を意識しながら自分の学びを振り返り、教師は児童の学びを把握することができた。

5.単元の指導計画(12時間扱い)

学習のねらい

子どもの活動と内容

評価規準の具体例

1

過去に東京都内で様々な自然災害が発生したことを知る。

○本時のめあてを確認する。

東京都の自然災害について知ろう。

○「自然災害」の言葉の意味を知る。
○「東京都の自然災害(マップ)」を見て、今までに、いろいろな場所で様々な自然災害が発生したことを知る。
! 東京でも噴火が起こるんだね。
! 東京でも大雪になるんだ!
! 伊豆大島では、台風で家がぐちゃぐちゃになってる。
! 地震で大きなビルが壊れている。
○本時のまとめを書く。

東京都では、今まで、地震、台風、噴火、大雪などの自然災害が起こっていることがわかった。今日の学習で、災害を少し意識するようになった。

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害に着目して地図などの資料で調べ、必要な情報を集め、読み取った。」かを評価する。

2

台風による自然災害の被害について調べ、自然災害から人々を守る活動に関する学習問題をつくる。

○本時のめあてを確認する。

台風による自然災害から人々を守る活動についての学習問題をつくろう。

○「伊豆大島の台風による自然災害の被害(写真・文)」を見て、伊豆大島の台風による自然災害の被害について調べ、気付いたことや疑問に思ったことを話し合う。
! 家がつぶれちゃった。車が流されている。
! 道路に木がたくさんあって通れない!
! 家の中に木や泥が入ってきて住めない。

被害の状況

学習問題につながる子どもの疑問例

? 大島町役場の人は何をしているのかな?
? 消防の人も助けているのかな?
? 道路の木はどうしたのかな?
? 家のまわりの泥はどうしたのかな?
? 家が無くなった人はどうしたのかな?
○学習問題をつくる。

台風のひがいにあった時、だれがどのように対処したのだろう。

【思・判・表①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して問いを見出し、災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現している。」かを評価する。

3

学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てる。

○本時のめあてを確認する。

学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てよう。

○「伊豆大島の台風による自然災害の被害(写真・文)」「火事や事故発生時の対処(図)」から、学習問題に対する予想を考える。
? みんなで会議をしてどうするか考えた?
? 町長、消防、救急、警察、消防団?
? 町の人が家を建て直す?
? 避難場所に行った? 自衛隊?
? ボランティア活動?
○学習計画を立てる。
! 住民を助ける活動→第4時
! 住民の生活をささえる活動→第5時

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。」かを評価する。

4

台風による自然災害が起きたとき、だれがどのように住民を救助したのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。

○本時の問いを確認する。

だれが、どのように、台風の被害にあった大島町の住民を助けたのだろう。

○本時の問いの予想を考える。
? 大島町役場の人が避難を呼びかけたと思う。
? 警察の人が困っている人を探したと思う。
? 消防の人が家から出られなくなった人を助けたと思う。
? 救急の人がけが人を病院へ運んだと思う。
○「大島町役場の人の話」、「警察の人の取組(図)」、「消防・救急の人の取組(図)」から、だれがどのように台風の被害にあった住民を助けたのか調べ、「住民おたすけマップ(関係図)」にまとめる。
! 大島町役場の人が避難情報を住民に知らせた。
! 警察の人が町を歩いて救助者を探した。
! 消防の人が家の中から助けた。
○たくさんの人が救助した理由を考える。
! 1人でも多く、早く助けたい。
! 安心させたい。
! 元の生活に戻してあげたい。
○本時のまとめ、学習の振り返りをする。

大島町役場の人が台風が来る前から住民に避難の情報を伝えた。そして、火事や事故と同じように警察、たくさんの人たちが協力して住民を助けた。災害の被害に遭った時は、たくさんの人に助けてもらえることがわかった。

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。」かを評価する。

5
本時

台風による自然災害が起きたとき、だれがどのように住民の生活を支援したのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。

○本時の問いを確認する。

だれがどのように台風のひがいにあった大島町の住民の生活を支えたのだろう。

○本時の問いの予想を考える。
? 大島町役場の人が避難所を用意した。
? だれかが仮設住宅を用意した。
? ボランティアの人が家の片付けを手伝った。
? だれかが道路の木やごみを片付けた。
○「大島町役場の人の話」、「ボランティア活動(図)」、「自衛隊の取組(図)」から、だれがどのように住民の生活を支援したか調べ、前時に作成した「住民おたすけマップ(関係図)」に追記する。
! 大島町役場の人が避難所を用意して、家に住めなくなった人が避難した。
! 島民や島の外から集まったボランティアがごみを集めたり、泥を集めたりした。
! 大島町役場の人が仮設住宅を用意して、家が壊れた人はそこで生活した。
! 自衛隊が大島に来て、道路の木を片付けたり、ごみを運んだりした。

ボランティア活動

○台風の被害にあった住民の生活を支える人々は、どのような思いで取り組んだのか考える。
! 大島の人が困っているから。
! 大島の人を助けてあげたい。
! 自分たちがやらないと、大島の人に必要なものが届かないから。
○本時のまとめ、学習の振り返りをする。

大島町やボランティアが協力して、家に住めなくて困っている住民のために、避難所を用意したり、家の片付けなどを手伝ったりした。また、自衛隊も大島に来て、道路の木を片付けたり、ごみを集めたりした。困っている人のためにたくさんの人が協力していることがわかった。

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。」かを評価する。

6

学習問題に対する自分の考えを書き、台風の被害は、伊豆大島だけでなく東京都のどこでも発生する可能性があることを知り、台風に対する備えに関する学習問題をつくる。

○本時のめあてを確認する。

学習問題に対する自分の考えを書こう。

○「住民おたすけマップ(関係図)」で、第4時と第5時に学んだことを整理する。
○学習問題に対する自分の考えを書く。

台風で大きな被害がおこった時、警察、消防、大島町、自衛隊、ボランティアなど多くの人が困っている住民を助けたいという思いから協力して、住民を助けたり、生活できるように避難所や仮設住宅などを用意したりした。

○「台風のコース(地図)」を見て、台風による被害は、伊豆大島だけでなく、東京都のいろいろな場所で発生していることに気付き、台風に対する備えの必然性を感じ、台風に対する備えに関する学習問題をつくる。
! 住んでいるところにも台風が通りそうだ。
! 台風による被害は、伊豆大島だけではなさそうだな。

学習問題につながる子どもの疑問例

? 自分たちが住んでいる町に台風がきたら、大丈夫なのかな?
? 台風の対策はしているのかな?
? 台風で、家に住めなくなっちゃうのかな?

台風がくる前に、どのような対策をしているのだろう。

【思・判・表①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して問いを見出し、災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現している。」かを評価する。

7

学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てる。

○本時のめあてを確認する。

学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てよう。

○学習問題に対する予想をする。
? 道路の工夫をしている?
? 土のうなど水を防ぐ何かをつくっている?
? スマホを使っている?
? 防災倉庫や避難場所?
○学習計画を立てる。
! 被害を減らすためのもの→第8時
! 情報→第9時
! 地域の取組→第10時

【主体的①】
ノートの記述などから、「自然災害から人々を守る活動について、予想や学習計画を立てている。」かを評価する。

8

台風による被害を減らすために、どのような施設をつくったか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。

○本時の問いを確認する。

台風たいさくのために、どのようなものをつくったのだろう。

? 地下に水が入らないようにしたと思う。
? 堤防をつくったと思う。
? 道路に何か工夫したと思う。
○「砂防ダム(図)」「スーパー堤防(図)強」「地下調節池(図)」から、水害に備えてどのような施設をつくったか調べる。
! 公園、学校、道路の下に水をためるものをつくった。
! 壊れにくいスーパー堤防をつくった。
! 砂防ダム、下水道、川の整備をした。

大島 砂防ダム

○どのような願いでこのような施設をつくったのだろう。
! できるだけ被害にあう人を減らしたい。
! 台風は、いつ、どんな形で被害をもたらすかわからないから。
○本時のまとめ、学習の振り返りをする。

被害を少しでも小さくするために、砂防ダムをつくったり、堤防を強くしたり、地下に水をためる施設をつくったりした。私たちの生活は、たくさんの人によって守られていることがわかった。

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。」かを評価する。

9

台風による被害を減らすために、どのように情報を使い、発信するのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。

○本時の問いを確認する。

台風たいさくのために、どのような情報を使い、住民に伝えたのだろう。

○本時の問いの予想を考える。
? 今までの台風の記録を使ってると思う。
? 台風の情報を放送したと思う。
? 避難の指示を放送していると思う。
○「ハザードマップ(図)」、「気象庁の取組(図)」「台風の情報を伝える人の話」から、水害に備えた情報の活用を調べる。
! ハザードマップを作り、被害が出そうなところを住民に知らせる。
! 気象庁と連絡して、情報を集める。
! 台風による被害が出そうな時には、住民に放送で避難を呼びかける。
○なぜ、情報を活用するのか考える。
! 早く情報を伝えることで、命を助けられる。
! 想定を超える自然災害にも対応するため。
○本時のまとめ、学習の振り返りをする。

被害を少しでも小さくするために、ハザードマップを作って配ったり、気象庁と連携して台風の情報を集めたり、放送で住民に避難を呼びかける準備をしていた。想定を超える自然災害にも対応するために、情報を使っていた。

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。」かを評価する。

10

台風による被害を減らすために、地域はどのように備えているのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。

○本時の問いを確認する。

台風たいさくのために、地域はどのようなことをしているのだろう。

○本時の問いの予想を考える。
? 避難所をつくる訓練をしていると思う。
? 食料や水を保管していると思う。
? 火事の時みたいに消防団が活躍している。
○「避難所開設訓練(図)」、「防災倉庫の取組(図)」、「消防団の取組(図)」から、水害に備えた地域の取組を調べる。
! 9月に学校で避難所開設訓練をやっている。
! 防災倉庫に食料や水を入れている。
! 消防団は、いつでも助けられるように準備している。
○なぜ、地域で対策をしているのか考える。
! 困っている人を早く助けたいから。
! 地域で力を合わせて頑張りたいから。
○本時のまとめ、学習の振り返りをする。

台風対策のために、地域では避難所開設訓練、防災倉庫の設置、消防団など、いろいろな人が協力して取り組んでいる。

【知・技①】
ノートの記述などから、「過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。」かを評価する。

11

学習問題に対する自分の考えを書き、災害から人々を守る活動を理解する。

○本時のめあてを確認する。

学習問題に対する自分の考えを書こう。

○「関係図」を作成し、第8時~第10時に学んだことを整理する。
○学習問題に対する自分の考えを書く。

台風が来た時に備え、都や区や地域が協力して住民の命を守ったり、生活を支えるための取組を行ったりしている。それらのおかげで、災害が起こった時も助けてもらえる。

○「○○さんのお話」から、公助・共助の限界を知り、さらに考えたい問題をつくる。

さらに考えたい問題につながる子どもの疑問例

・台風が来たら大丈夫かな?
・公助や共助にも限界があるんだ…。
・自分にできることはないのかな?

自然災害に備えて、自分ができることは何だろう。

【知・技②】
ノートの記述などから、「聞き取り調査をしたり資料で調べたりして、関係図などにまとめ、地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解している。」かを評価する。

12

水害に備えて、自分にできることを考える。

○本時の問いを確認する。

台風に備えて自分にできることは何だろう。

○台風に備えて、自分の命を守るために自分にできることを考える。
! 家族と一緒に地下調節池に行ってみたい。なぜなら、台風対策のことがよくわかるし、家族にも知ってもらいたいからだ。
 →(第8時)
! 家族にハザードマップの大切さを伝えたい。なぜなら、ハザードマップを見れば、どこに避難すればいいかわかる。家にあるか探してみたい。
 →(第9時)
! 家族のスマホで、情報が見られるか確認してみたい。なぜなら、最新の情報を手に入れることが命を守る一番の対策だと学んだからだ。
 →(第9時)
! 地域で行っている避難所開設訓練に参加したい。なぜなら、先生から「訓練は本番のように、本番は訓練のように」と教えてもらったから。実際に訓練に参加することで、何かできることが見つかると思うからだ。
 →(第10時)
! 地域にある災害への備えを探したい。なぜなら、総合の時間に学んだことをいかして、いざという時に役に立ちたい。大人が知らないこともいっぱいあるので、きちんと教えたい!
 →(第10時)
○「避難所運営に携わる○○さん」から、自分の考えの価値づけをしてもらう。
○学習の振り返りをする。

【思・判・表②】
ノートの記述などから、「自然災害が発生した際の被害状況と災害から人々を守る活動を関連付けて、それらの働きを考えたり、地域で起こり得る災害を想定し、自分たちにできることを選択・判断したりして、適切に表現している。」かを評価する。

【主体的②】
ノートの記述などから、「よりよい社会を考え、学習したことを基に、地域社会の一員として、自身の安全を守る取組や、関係機関や地域の人々への協力を考えようとしている。」かを評価する。

6.本時の学習

①目標
○台風による自然災害が起きたとき、だれがどのように住民の生活を支援したのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。

②学習展開

主な学習活動・内容

指導の工夫と教師の支援

資料

○本時の問いを確認する。

だれがどのように台風の被害にあった大島町の住民の生活を支えたのだろう。

○本時の問いの予想を考える。
? 大島町役場の人が避難所を用意した。
? だれかが仮設住宅を用意した。
? ボランティアの人が家の片付けを手伝った。
? だれかが道路の木やごみを片付けた。

○3年生の警察や消防の学習を活用して予想できるようにする。

○「大島町役場の人の話」、「ボランティア活動(図)」、「自衛隊の取組(図)」から、だれがどのように住民の生活を支援したか調べ、前時に作成した「住民おたすけマップ(関係図)」に追記する。
! 大島町役場の人が避難所を用意して、家に住めなくなった人が避難した。
! 島民や島の外から集まったボランティアがごみを集めたり、泥を集めたりした。
! 大島町役場の人が仮設住宅を用意して、家が壊れた人はそこで生活した。
! 自衛隊が大島に来て、道路の木を片付けたり、ごみを運んだりした。

○主体的な学習ができるように、児童が調べたいものから調べられるように、資料を複数用意する。

○自力で調べられない児童には、資料のどこを調べるか指示を出す。

大島町の人の話(図)

警察の人の取組(図)

消防・救急の人の取組(図)

○台風の被害にあった住民の生活を支える人々は、どのような思いで取り組んだのか考える。
! 大島の人が困っているから。
! 大島の人を助けてあげたい。
! 自分たちがやらないと、大島の人に必要なものが届かないから。
○本時のまとめ、学習の振り返りをする。

大島町やボランティアが協力して、家に住めなくて困っている住民のために、避難所を用意したり、家の片付けなどを手伝ったりした。また、自衛隊も大島に来て、道路の木を片付けたり、ごみを集めたりした。困っている人のためにたくさんの人が協力していることがわかった。

○救助活動への思いや願いを考えさせる。


○考えられない児童には、前時の学習を思い出させる。
○3年生の警察や消防の学習を活用させてまとめさせる。

○まとめが書けない児童には、板書で学習内容を確認させる。

7.資料

第2時 学習問題をつくる段階 被害の状況第5時 ボランティア活動

第8時 大島 砂防ダム