読み物プラス
読み物プラス

2013.11.01
//= $cate ?>
読み物プラス <Vol.02>
豊かな情操を養うことをめざして!
まなびと+(プラス) vol.1より
まなびと+(プラス) vol.1より
「造形遊び」って何?―最も根源的な表現
「造形遊び」の課題と新しいアイデア
これまで私は、いろいろな学校で実践された様々な造形遊びを見てきました。多くの活動では、子どもの発想・構想、表現などの面で題材の目標を達成して大きな成果を挙げていると思いますが、同時に、下記のような課題も挙がっています。
(1)多くの先生方は、造形遊びの意義を理論として理解していても、展覧会など発表の場を考えて、必ずしも結果としての作品を求めていない造形遊びの活動より、きちんと作品として残るA表現(2)の題材を重視している傾向があるようです。
(2)様々な要素を盛り込み、体育館や校庭で大掛かりな活動を行った場合、実際に取り組んだ先生方は、下記のような現実的で具体的な問題点を挙げています。
①子どもの安全指導などの管理面を考えた時、他の先生に支援をどのように依頼したらよいだろうか。
②グループ活動の中で個人の評価はどうしたらよいだろうか。
③片付けを考えると、活動時間を十分に確保できるだろうか。
④大量に使う材料や用具の確保、及び活動後はどのように再利用もしくは処分したらよいだろうか。
これらの課題の解決を目指して、東京都江戸川区立平井西小学校 大道博敏主幹教諭は、学習指導要領のねらいを踏まえて、独自の『机上で簡単にできる造形遊び』を実践しています。発想の転換であり、興味深い取り組みであると考え、紹介いたします。
→「まなびとプラス vol.1」全編は、当サイトの機関誌・教育情報「まなびとプラス」にて公開中です!