いま知りたい! 徹底討論 
情報Ⅰ

令和4年度からはじまる「情報Ⅰ」について、これまでの学習指導要領との違いや授業を組み立てる上で考えておくべきポイントなどを中心に3名の著者の先生にお話いただきます。具体的な授業イメージや、活用できるツールの紹介なども交えながら以下の4つのテーマで展開いたします。

第1回「問題解決編」

問題解決は現行の学習指導要領においても重視されている内容ですが、情報科の学習のまとめのような位置づけで1年の最後に実施することも多かったのではないでしょうか。しかしながら、新しい学習指導要領ではすべての内容が問題解決と関連付いた構成でまとめられており、まず最初に問題解決とは何かということを生徒に意識させる必要があるようにも感じられます。

※もくじ(時間指定リンク)等を使用されたい方は、Youtube「日文チャンネル」よりご覧ください。

動画の内容を書き起こしたパンフレット 電子ブック(2.2MB)

第2回「プログラミング編」

今回の改訂でもっとも注目されているのが「プログラミング」です。「情報Ⅰ」は共通必履修科目ですのですべての高校生がプログラミングについて学習するということになります。今回の鼎談では、プログラミング学習の目的や、プログラミングを実際に学ぶときに役に立つツールの紹介などを交えながら、授業で扱うときのポイントを探ります。

※もくじ(時間指定リンク)等を使用されたい方は、Youtube「日文チャンネル」よりご覧ください。

動画の内容を書き起こしたパンフレット 電子ブック(1.8MB)

第3回「情報デザイン編」

これまでも同様の考え方は情報科の授業の中で扱われてきましたが、改めて「情報デザイン」として学習指導要領の中に盛り込まれました。「情報デザイン」はいわゆる見た目のデザインとは異なります。何がどう違うのか、なぜ情報科で「情報デザイン」を学ぶ必要があるのかなどを踏まえた上で具体的な授業のイメージを考えたいと思います。

※もくじ(時間指定リンク)等を使用されたい方は、Youtube「日文チャンネル」よりご覧ください。

動画の内容を書き起こしたパンフレット 電子ブック(2.0MB)

第4回「データ活用編」

膨大なデータの分析には情報技術の活用が欠かせません。「情報Ⅰ」では基本的な統計の知識やデータ分析の手法を学んだ上でコンピュータや情報通信ネットワークを活用して、実際にデータを処理し、問題解決に活かす学習活動が求められます。プログラミング同様活用できるツールの紹介も交えながら授業で扱うときのポイントを探ります。

※もくじ(時間指定リンク)等を使用されたい方は、Youtube「日文チャンネル」よりご覧ください。
※動画内で紹介されるTWtrends(ツイトレ)はhttp://twt.iiojun.com/ で利用できます

動画の内容を書き起こしたパンフレット 電子ブック(1.7MB)